お役立ちコラム

人事・労務

法改正 コラム一覧

120コラム

マイナ保険証への移行~「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の違いとは?~
2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が廃止されました。 廃止に伴い、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」といった新しい言葉が使用されております。 今回のコラムでは、簡単に「資格情報のお知らせ」の「資格確認書」の違いの確認と、マイナ保険証が使えないときはどうするのかを確認し...
2024年10月から児童手当が大幅拡充されています!
2024年10月から児童手当が大幅拡充されています!以下、ご確認ください! <img alt="29637701_s.jpg" src="https://www.cs-acctg.com/column/uploads/29637701_s.jpg" styl...
育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2...
扶養控除等の見直しについて(令和7年度税制改正の見込み)
令和6年10月から、児童手当について所得制限が撤廃されるとともに、支給期間については高校生年代まで延長され、また第3子以降が増額されています。 所得制限の撤廃および支給期間の延長に伴って、16歳から18歳までの扶養控除について、15歳以下との取扱いのバランス...
年末調整時に提出する申告書が一部簡素化されます
2024年も残すところ3か月ほどとなり、今年も年末調整の時期がやって参ります。 今回の年末調整から、下記2種類の申告書が簡素化されることとなりました。 ①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(令和7年分~) ②給与所得者の保険料控除申告書 この2種類の申告書の簡素化さ...
育児休業給付金の延長手続きが厳格化されます
厚生労働省より2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続き方法が変更になると公表されました。 2025年4月からは、支給期間延長の手続きの際の必要書類および延長要件が追加されます。 <img alt="26347196_s.jpg" src="h...
子ども・子育て支援法等の一部が改正されます
令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部改正について公布されました。 改正の趣旨 こども未来戦略(令和5</s...
育児・介護休業法が改正されます
令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正されました。 今回の改正は令和7年4月1日から段階的に施行されます。 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充 <li...
3歳未満の子どもの養育特例申出において、添付書類が省略へ
『「養育特例」には戸籍謄本や住民票が必要で、お金も時間も少しかかって困る』とお思いの方は朗報です! 厚労省からの通知により【2025年1月1日】から、それらが不要になる、という決定がなされました! <img alt="...
マイナ保険証について
 2022年1月から2023年9月まで実施されたマイナポイント第2弾において、ご自身やご家族のマイナンバーカードを、健康保険証として利用するお申し込みをされた方が多いかと思います。 <p...