お役立ちコラム

3歳未満の子どもの養育特例申出において、添付書類が省略へ

『「養育特例」には戸籍謄本や住民票が必要で、お金も時間も少しかかって困る』とお思いの方は朗報です!

厚労省からの通知により【202511日】から、それらが不要になる、という決定がなされました!

29747749_s.jpg

厚生年金保険には、いわゆる「養育特例」と呼ばれる、3歳未満の子どもを養育する被保険者について、その養育する期間中の標準報酬月額が、養育を開始する前の標準報酬月額を下回る場合に、従業員が申出をすることで、年金額の計算において従前の標準報酬月額を養育期間中の標準報酬月額とみなす措置があります。

『参考:養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置(厚生労働省)https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/menjo/20150120.html

『参考:養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を受けようとするとき(厚生労働省)https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/menjo/20141203.html

措置を受けるには「厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書」を提出する必要がありますが、「申出者と子の身分関係および子の生年月日を証明できるもの」として「戸籍謄()本または戸籍記載事項証明書」の原本提出も、添付書類として必要とされています。

※申出者が世帯主の場合は、申出者と養育する子の身分関係が確認できる住民票の写しでも代用可能です。

 しかしこの度の「改正省令」により、202511から【事業主による確認欄が設けられ、その確認を受けた場合には、当該子と申出者との身分関係を明らかにすることができる、市町村長その他相当な機関の証明書又は戸籍の抄本の添付を不要とする】という決定がなされました。

『参考:厚生年金保険法施工規則等の一部を改正する省令の公布について(厚生労働省大臣官房年金管理審議官)

https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T240329T0090.pdf

事務手続きがまた一つ簡素化される事で、ペーパーレスや生産性向上につながる事でしょう。

なお、申請様式や内容が変更されると考えられますので、来年以降に申請される際は、該当者への案内などご注意ください。


★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら

★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:池田)

関連コラム

社会保険適用拡大のコストについて試算してみた
令和6年(2024年)10月から、短時間労働者の社会保険加入義務が、被保険者数101名以上の企業から、51名以上の企業へ拡大される。短時間労働者の社会保険の加入要件は次のとおりだ。・週の所定労働時間が20時間以上・所定内賃金が月額8.8万円…
傷病手当金に関する7つの質問に答えます!
怪我や病気になって働くことが出来なくなったらどうしよう…そんな時役立つのが【傷病手当金】です。傷病手当金について様々な事項をご説明します!傷病手当金とは?傷病手当に関する7つの質問入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?傷病手当金と労災は同時…
【法改正】育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました
10月から育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました2022年10月から出生時育児休業(産後パパ育休)、育児休業の分割取得など、育児に関する制度が大きく変わりました。こちらに伴い、休業中の社会保険料の免除制度も変わったことはご存知でしょう…
士業必見!令和4年10月1日から個人事務所も強制適用に
令和2年5月29日に成立しました国民年金法等の改正により、「常時5人以上の従業員を使用する個人事業所」について社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲が拡大されました。 本法改正により、令和4年10月1日より「常時5人以上の従業員を雇用…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。