採用情報
キャリアプランと研修・評価制度
入社3年で、仕事が出来る人になる。
3年で一通りの仕事をこなせることが出来るように研修制度、OJT制度が用意されています。
まず、1年目はOJTで丁寧に教育を受けながら着実に業務に当たることが出来ます。2年目はアシスタント業務から主担当者へ役割を変えながら、上場、中小企業など、様々な既存顧客を担当し経験を積みます。3年目は新規のクライアントの立ち上げ業務に携わるメンバーが多くいます。
アシスタント業務を遂行
業務を遂行
コンサルティングを担当
開かれた昇格制度と充実した研修体制
昇格には明確な基準を設けられており、その基準に達したと判断されたメンバーは社歴に関係なく次のステップへと進むことが出来ます。役職に応じて「企画力」「調整力」「指導力」などの観点から実績を評価します。
また、それぞれの部門に応じた内容で基礎~応用までを網羅した研修体制が整えられています。安心して実務に取り組める充実したカリキュラムが揃います。
キャリアアップを支援する研修(正社員向け 例)
※横スクロール表示となります。




会計・税務部門の研修について

会計・税務のスペシャリストとして知識を磨くための研修です。
年間25時間程度、始業時間前または就業時間後に実施されます。
このほか入社1年次には業界未経験者でも安心して実務に取り組めるようカリキュラムが組まれた「基礎研修」もあります。先輩社員が講師となり切磋琢磨することでメンバー全体の成長を促しています。


人事部門の研修について

人事のスペシャリストとして知識を磨くための研修です。
年間20時間程度、始業時間前または就業時間後に実施されます。
実務事例をメインにした講義内容で、実務への応用がスムーズに行うことができます。
講義後に確認テストが行われるため、受講生が自分の習熟度を把握できるものとなっております。


全部門共通の研修について

ビジネスパーソンとしての資質を向上させるための研修です。
入社1年次や昇格時など適宜実施されます。
社会人としてのマナーの振り返りや弊社独自のルールを学ぶ「ビジネスマナー研修」、会社の方針について理解を深める「ミッションステートメント研修」など。
部署を横断して交流を図る機会にもなります。
※各部門エリアをクリックすると詳細を表示します。
3つの視点から見る評価制度
以下の3つの視点に基いて査定を行ない、昇給・賞与を決定します。同時に、チームプレーを重視し、チームのなかでの一人当たりの生産性も評価の基準としています。所属部門やチームへの帰属意識を高め、周囲と協力しながら努力することを大切に考えているためです。
また一般社員は年2回の査定面談を利用して会社への要望を直接上司に伝えられるようになっています。
入社間もないメンバーについては入社後1ヵ月、3ヵ月で、上司と担当役員が入社前後の期待ギャップや人間関係などをヒアリングし、今後の方向性について確認します。
メンバー全員が満足して働ける会社を実現するため、きめ細かなフォローアップの機会を設けています。
売上実績などの数字に基づく評価です。個人の成績だけでなく、チームとしての成果も評価対象とします。
評価期間開始時に設定した部門目標・個人目標や、プロジェクト活動での貢献等を評価します。
入社後間もない社員を適正に評価する仕組みとして、入社2年以内の一般社員を業務にする取り組み姿勢から評価します。