採用情報
03
税理士
T.S.
経理管理第二部 副部長
Q1.仕事内容を教えてください。
私はキャリアチェンジで税理士になり、未経験でCSアカウンティングに入社しました。在職中に税理士登録を果たし、今では副部長として直属の部下たちの指導はもちろん自部署の運営にも関わっています。
CSアカウンティングの主な取引先は上場企業や上場関連企業ですので、法人税・消費税・事業税の知識と高度な会計知識が求められます。部署やチームによってクライアント層は異なりますが、私自身は同族会社なども担当し、法人税・所得税・相続税など幅広い税項目まで扱っています。

Q2.どんなところにやりがいを感じますか。
複数の会社を同時に見ることができるため、例えばA社で発生した難しい問題への対応策をB社の案件で応用する、1社で提案した解決策を他の会社に還元する...こうした相乗効果により、未経験からのスタートであっても速いスピードで成長を実感できると思います。なお、役職者であってもプレイングマネジャーであり続けることが求められます。仮に自分が担当を離れて部下に引き継いだ会社であっても、部下のチェックを通じて関わり続けることができるのは嬉しいですね。
Q3.CSアカウンティングはどんな会社ですか?
株式会社というと税理士志望の方には抵抗があるかもしれませんが、グループの辻本郷税理士法人との兼務体制によりほとんどの税理士業務に関わることが可能ですので安心してください。そして税理士法人と社会保険労務士法人、別々の委託先に出すことの多い経理・人事業務を、CSアカウンティングを通じてなら完結できることがこの会社の強みです。税理士法人・社会保険労務士法人をグループ内に有しながら株式会社という業態でワンストップBPOを掲げているからこそ幅広いクライアント層の多様な業務に携われるのです。

Q4.これから応募する方にメッセージをお願いします。
新しい知識を貪欲に求める人にとって、CSアカウンティングほど刺激に溢れた環境はないと思います。与えられたものに満足せず、チャンスは自分で掴みに行く努力を惜しまない方、自己研鑽が好きな方こそ是非ご応募ください。
また、CSアカウンティングには研修やプロジェクトといった組織としての活動が数多くあります。会計・税務を極めるだけではなく組織運営にも興味がある方であればよりマッチするかもしれません。
ある一日のスケジュール
-
- 全体朝礼
- 月曜日は全部門のメンバーが一堂に会する朝礼から始まります。
-
- 部門朝礼
- 部のメンバーが持ち回りで司会を行います。こうした機会がプレゼンの練習になりますよ。
-
- 経理管理事業部全体会議
- 起きてしまったミスと解決策の共有から、業務スピードや品質向上に繋がる案の共有まで行います。共有された案を模倣することで、未経験の方でも成長のきっかけになっていきます。
-
- ランチタイム
- 同じプロジェクトのメンバーでランチに行くことが多いです。
-
- 月次チェック
- 月次試算表チェックは仕訳を一本ずつ確認していきます。地道な作業ですが、この積み重ねがクライアントの信頼につながります。
-
- 来客対応
- 3か月後に控えている決算に関しての打合せをします。前回の課題の洗い出しから今回適用できる税制の確認などを行います。
-
- 部下からの相談対応
- 一人前に育った部下でも、報連相は欠かしません。スケジュールや処理方法の確認など相談を受けることが多いです。
-
- 退社
- CSアカウンティングでは効率的な働き方を推奨しており、遅くとも20時までには帰ることを目標のひとつに掲げています。また、水曜日のノー残業デーには部署のメンバーで飲みに行くこともあります。今日も充実した一日でした!