お役立ちコラム

人事・労務

労務管理 コラム一覧

408コラム

副業導入時のポイント ~労働時間通算の原則的な方法~
今回は副業兼業における労働時間通算についての原則的な方法についてお伝えいたします。 ...
副業導入時のポイント ~労働時間の通算~
2021年10月のコラム(https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/53943.html)にて、会社側は副業の導入に当たり、下記の対応が必要にな...
子ども・子育て支援法等の一部が改正されます
令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部改正について公布されました。 改正の趣旨 こども未来戦略(令和5</s...
社会保険適用拡大のコストについて試算してみた
令和6年(2024年)10月から、短時間労働者の社会保険加入義務が、被保険者数101名以上の企業から、51名以上の企業へ拡大される。 短時間労働者の社会保険の加入要件は次のとおりだ...
所得税の定額減税の給与計算時の対応について
令和6年度の税制大綱が公表され、所得税・個人住民税に関して定額減税が盛り込まれております。 特に所得税の定額減税は2024年の6月以降の給与・賞与、また年末調整についても影響があるため、会社での対応が必須となります。 本コラムでは所得税の定額減税について記載をしております <img...
くるみん認定 えるぼし認定 ユースエール認定
 人材の確保、定着に苦労しているという声をよく聞きます。 退職者が続き、新...
障害者法定雇用率の段階的な引き上げが始まります
令和5年度においては2.3%で据え置かれていましたが、令和6年4月から2.5%、令和8年7月か...
労働条件明示のルールが変わります
2024年(令和6年)4月1日より、「労働基準法施行規則」と「有期労働契約の締結、...
時間外労働についての再認識
 働き方改革が叫ばれて久しい昨今ですが、直近で公表されている令和4年度「過労死等の労災補償状況」を見てみると、令和3年度に比べ、労災請求件数は387件増加の3,486件、うち支給決定件数は103...
健康経営優良法人認定を取得してみませんか?
 最近よく耳にするようになった「健康経営」。今回のコラムでは健康経営の概要と健康法人優良法人認定制度を紹介いたします! <img alt="455262_s.jpg" src=" https://www.cs-acctg.com/column/uploads/455262_s.jpg " style="wid...