お役立ちコラム
人事・労務
労務管理 コラム一覧
408コラム
- 労基法第41条の管理監督者とは?
- 「管理監督者」には残業手当を支払う必要はないと聞いたことがありますが、そもそも「管理監督者」とは具体的にどのような人をさすのでしょうか?
- 社員の兼業を容認する際の注意点はなんでしょうか?
- 当社は製造業です。就業規則で従業員の兼業を禁止していましたが、不況により生活水準の低下を防ぐべく、兼業を容認することを検討しています。会社として「兼業」を認める際、どのようなことに留意すべきでしょうか。
- 臨検監督とは何でしょうか?
- 臨検監督とは何ですか?
- 配置転換を拒否することはできますか?
- 社員に配置転換の内示をしたところ、拒否をされました。拒否をすれば、会社側は配置転換をさせることはできないのでしょうか。
- 年次有給休暇の計画的付与について
- 当社では年次有給休暇の計画的付与を実施しようと考えております。実施にあたり何か手続きは必要なのでしょうか。
- 歩合給社員に対する保障額について
- 営業職の社員の給与を契約件数に応じた歩合給制度を採用していますが、法律的には保障額を定めなければなりませんか?
- 日本制度の適用を受けるアメリカからの派遣者や自営業者について
- 私は日本国籍を持っていますが、アメリカで長く生活していたためにアメリカの永住権も持っています。日本へは今年の3月1日に帰国し、現在日本の会社の正社員として働いています。この場合、アメリカの社会保障税も納付しないといけないと聞きまし...
- 育児休業中の出勤に対する賃金は割増が必要か?
- 育児休業中の社員に臨時に出勤してもらいましたが、休日労働の割増賃金の支払いが必要になるのでしょうか。
- サービス業勤務の妊婦の就業について
- 当社はサービス業です。アルバイトのスタッフから妊娠の報告があり、本人の希望としては継続して勤務することを望んでいます。しかしながら、重い荷物の持ち運び、タバコの煙、騒音、接客等、妊産婦に対して望ましい職場環境ではありません。どうす...
- 最低賃金を下回る労働契約を締結したときの効力について教えてください。
- 当社は、飲食業であり全国に店舗がありますが、このたび、ある地域においてその地域の最低賃金に満たない労働契約にてアルバイトを雇用していることが発覚しました。この場合の労働契約の効力はどのようになるのでしょうか。