お役立ちコラム

会計・経理

消費税 コラム一覧

190コラム

簡易課税制度のデメリット
私は不動産賃貸業を営む個人事業者ですが、去年の課税売上高が1,000万円を超えたため、来年から消費税の課税事業者になります。 不動産賃貸業の場合、簡易課税制度を適用した方が納税額が有利になると聞きましたが、簡易課税を適用する場合のデメ...
特定課税仕入れがある場合の課税売上割合の計算について
「事業者向け電気通信利用役務の提供」を受けた場合の特定課税仕入れに係る支払対価の額は、事業者の仕入れであって課税資産の譲渡等ではないため、納税義務の判定を行う際の基準期間における課税売上高に含まれないとのことですが、課税売上割合の計算...
一月に満たない日数がある場合の消費税納税義務の判定について
来年設立三期目を迎えようとしているのですが、設立一期目の課税期間は11ヶ月と20日でした。設立一期目の課税売上高は9,700,000円だったのですが、消費税の納税義務の判定はどのようになりますか??
未使用分の切手の処理を教えてください。
決算を迎えるにあたり、未使用分の切手を貯蔵品勘定へ振り替える処理を教えてください。
課税売上割合に準ずる割合
消費税でたまたま土地の譲渡があったことにより課税売上割合が減少する場合で、課税売上割合を適用して仕入れに係る消費税額を計算すると当該事業者の事業の実態を反映しないと認められるときは、事業の実態を反映する過去の課税売上割合に準ずる割合を...
期末における税抜経理処理
当社は、日々の経理方式は税込みで行っていますが、決算の際、一括して税抜処理をして所得の計算を行ってもよろしいでしょうか。
確定申告書は提出しなくてもよいのでしょうか。
当社は資本金1億円の法人であり、消費税法上の課税事業者に該当します。ただし、設立後、間もなく決算を迎えたこともあり、当期は課税売上がありません。 この場合であっても、消費税の確定申告義務はあるのでしょうか。
特定課税仕入れがある場合の納税義務の判定について
事業者向け電気通信利用役務の提供を受けた場合、「特定課税仕入れ」としてこの役務の提供に係る支払対価の額を課税標準に含めますが、納税義務の判定を行う際の基準期間における課税売上高にも、特定課税仕入れに係る支払対価の額が含まれるのでしょうか。
不課税取引のために要する課税仕入れの税額控除
当社では株式の発行を行い証券会社に手数料を支払ったのですが、この手数料は個別対応方式を採用している場合どの区分に該当するのでしょうか。
販売用の現住建物を取得した場合の課税仕入れの用途区分
当社は不動産業を営んでおり、この度、住宅として賃貸中の中古マンションを転売目的で丸ごと取得しました。実際の売却は数か月後となるため、取得したマンションは商品勘定で処理し、当該土地建物の保有期間中の家賃収入は、当社の収益として計上してい...