お役立ちコラム
会計・経理
会計 コラム一覧
148コラム
- 今更聞けない!?インボイス制度について
- インボイス制度とは インボイス制度とは、2023年10月より適用される制度であり、仕入税額控除の要件として適格請求書(インボイス...
- テナントオーナーは要注意!賃貸借契約とインボイス
- 概要 2023年10月1日より制度開始となる適格請求書等保存方式(以下、「インボイス制度」)により、お金にまつわる書類である請求書や領収書など(インボイス)の交付・保...
- 令和5年税制改正(消費税)
- 令和5年税制改正―消費税― 令和5年の消費税における税制改正については、インボイス制度に関するものがほとんどでした。 下記にて詳細をご説明させて頂きます...
- 電子帳簿保存改正の「可視性の要件」で仕訳が2倍に?
- 概要 電子帳簿保存法の改正による電子取引の電子保存義務化は、令和4年度税制改正大綱において2022年1月1日から2年間猶予されることとなりました。 今回は、その電子データの保存要件の1つである「可視性の要...
- インボイス制度でETC料金の保存書類が増えます!
- 概要 2023年10月1日より制度開始となる適格請求書等保存方式(以下、「インボイス制度」)について、自社が発行する請求書・領収書の書式が変わることやインボイス発行事業者になるための登録申請が必要といった情報は認知が進んでいますが「自社が受け取る書類=経費の請求...
- これだけは押さえておきたい!月次決算の基本ポイント
- 月次決算を行う目的とメリット...
- 連結決算の基本的な考え方②
- はじめに 前回、企業グループ全体の財政状態や経営成績を把握するツールとして連結財務諸表について紹介しました。(<a href="https://www.cs-acctg.com...
- 経営分析の8つの指標
- はじめに ここでは経営分析について考えてみます。 決算書の中身を理解した上で、会社の経営状態をチェックしていきます。 経営分析は、会社の強みや弱みを客観的に把握するために有効な手段です。 <im...
- 電子帳簿保存法における事務処理規程の落とし穴
- 電子帳簿保存法の改正による電子取引の電子保存義務化は、令和4年度税制改正大綱において2022年1月1日から2年間猶予されることとなりました。 その電子データの保存要件の1つに「真実性の要件」があります。真実性の要件を満たす手段の1つとして「正当な理由がない訂正及び削除の防止に関する事務処理規程に沿った運用」が...