お役立ちコラム

有価証券の4分類

はじめに


今回の経理・会計・税務BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のコラムは、有価証券の4分類についてです。

23362179_s.jpg

1.有価証券の4分類


パソコンやスマートフォンで株式の売買注文ができる時代ですので、株式の運用は手軽にでき、実施している方も多いと思います。

会社も株式や債券などに投資することがありますが、保有の目的によって貸借対照表に表示する名称や計上する金額の取り扱いが異なってきます。

会社のルールでは、有価証券(株式や債券)を保有目的ごとに次の4つに分類します。


①売買目的有価証券


短期売買を目的とした有価証券(デイトレーダーが運用する株式のように、短期間で売買してキャピタルゲインを得ることを目的として保有するもの)


②満期保有目的の債券


満期まで保有する目的の債券(満期まで保有する目的で購入する国債や社債など)


③子会社株式及び関連会社株式


子会社・関連会社の株式(連結決算の対象となる子会社への投資や、連結決算の対象とはなりませんが一定の割合以上を会社に投資して経営に影響を及ぼすような投資のことをいいます。家計のお金で考えると親族の会社へ株式投資をしているような場合です。)


④その他有価証券


①~③以外のその他有価証券(短期的には売却せず保有する予定の株式などが該当します。個人の場合で言えば長期保有目的の投資信託などが該当します。)

2.売買目的の場合は時価に置き換え


売買目的有価証券は短期売買を目的とした有価証券ですので、すぐに換金することが前提のものであり、流動資産に時価で計上します。

時価に置き換える場合に、含み益や含み損は損益計算書に損益として計上することになります。
その他有価証券は、すぐに換金しないという観点から固定資産に計上され、勘定科目は「投資有価証券」という名称を使います。

ただし、1年以内に満期到来する債券はワン・イヤー・ルールに基づいて流動資産に計上します。満期保有目的の債券もワン・イヤー・ルールに基づいて流動資産か固定資産に分類します。

子会社株式及び関連会社株式は長期に保有し続けることが前提なので、固定資産に計上しますが、勘定科目は「関係会社株式」です。

時価のない投資有価証券や子会社の株式などは相当価値が下落するまでは取得価額で計上されたままなので、貸借対照表を見る際は注意が必要です。

おわりに


有価証券は、会社のルールで保有目的ごとに4つに分類されます。今回簡単にご説明しましたが、まだわからないことも多いかもしれません。

CSアカウンティングでは、会計・税務のプロフェッショナルが、会計知識をもって様々なアドバイスをすることができます。

他にも、日頃の経理業務の中で、わからないことや改善したいことがございましたら、CSアカウンティングは、お困りごとをワンストップでサポートできますので、会計・税務の専門家のアドバイスが必要な方は是非お気軽にお問い合わせください。

経理・会計・税務BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のコラムをお読みいただきありがとうございます。次回のコラムでまたお会いしましょう。

執筆者:谷

関連コラム

貸借対照表について
はじめに今回の経理・会計・税務BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のコラムは、貸借対照表についてです。1.貸借対照表とは決算書の中でも、貸借対照表は過去からの歴史と現在を知ることができる書類です。そういわれると解読が難しそうに聞こ…
交際費と福利厚生費の違い
はじめに交際費、福利厚生費どちらに該当するのかが争われた事例は数多くあります。そこで今回はどちらに該当するのかの判断基準を解説していきます。Ⅰ.交際費課税制度(1)制度の趣旨と改正の変遷交際費は昭和29年3月、租税特別措置法として成立しまし…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。