お役立ちコラム

人事・労務

雇用保険 コラム一覧

129コラム

令和7年度 業務改善助成金
業務改善助成金は、最低賃金の引上げに向けた環境整備を図ることを目的としており、「事業場内で最も低い賃金」を一定額以上引き上げるとともに、生産性向上につながる設備投資(機械設備、...
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます
仕事を辞めた人が次の仕事を見つけるまでの間、生活を支えるために国からお金=基本手当(失業...
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されました
厚生労働省では「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定しており、さまざまな支援を行っています。 その中の1つに「学び・学び直しのための費用の支援」として、教育訓練給付金制度があります。 <img alt="27766342_s.jpg" src="https://www.cs-acc...
令和7(2025)年度 雇用保険料率が引き下げされます
令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日までの雇用保険料率が公表されました。 雇用保険料率は前年度から0.1%引き下げとなります。 給与計算時の料率の変更を忘れないようご注意下さい。 <img alt="4207775_s.jpg" src="https://...
2025年4月から「出生後休業支援給付金」を創設します!
共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)、14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最...
2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します!
雇用保険法の育児休業等給付には、出生時育児休業給付金、育児休業給付金、育児時短就業給付金、出生後休業支援給付金があります。 このうち、育児時短就業給付金、出生後休業支援給付金は、2025(令和7)年4月1日から創設される給付金です。 今回は育児時短就業給付金の概要につい...
こども未来戦略とは
若い世代の方の将来展望を描けない状況や、子育てをされている方の生活や子育ての悩みを受け止めて、2023年12月に「こども未来戦略」が策定されました。(総額3.6兆円) <img alt="1017470_s.jpg" src="ht...
令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します
令和7年4月1日から以下のように高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます。 <p...