お役立ちコラム
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます
仕事を辞めた人が次の仕事を見つけるまでの間、生活を支えるために国からお金=基本手当(失業手当)をもらいます。
基本手当の支給を受ける前に給付制限があり、給付制限期間を過ぎなければ基本手当は支給されない仕組みとなっています。
この給付制限期間には次のような現状・課題がありましたので、見直されています。
まず、給付制限により原則2か月待つ必要がありましたが、1カ月に短縮となっています。
また、リ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合、給付制限なしに基本手当を受給できるようになりました。以下、詳細はパンフレットをご確認ください。
前回のコラム「令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されました」でもお伝えしたとおり、リ・スキリング支援が拡充しています。また、育児介護休業対応、雇用保険の対象拡大など、企業が対応必須なことも多くなっていますので、事前に準備していきましょう。
【参考】
「雇用保険法等の一部を改正する法律」の成立について
https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001253533.pdf
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00045.html
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:坂田)
関連コラム
- 令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されました
- 厚生労働省では「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定しており、さまざまな支援を行っています。その中の1つに「学び・学び直しのための費用の支援」として、教育訓練給付金制度があります。教育訓練給付制度は、働く方々の主体的な能力開発…
- 令和7(2025)年度 雇用保険料率が引き下げされます
- 令和7(2025)年4月1日から令和8(2026)年3月31日までの雇用保険料率が公表されました。雇用保険料率は前年度から0.1%引き下げとなります。給与計算時の料率の変更を忘れないようご注意下さい。令和7(2025)年4月1日から令和8(…
- 2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します!
- 雇用保険法の育児休業等給付には、出生時育児休業給付金、育児休業給付金、育児時短就業給付金、出生後休業支援給付金があります。このうち、育児時短就業給付金、出生後休業支援給付金は、2025(令和7)年4月1日から創設される給付金です。今回は育児…
- 令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します
- 令和7年4月1日から以下のように高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます。詳細は以下のとおりです。今回の改正により支給率が原則15%から10%に縮小になります。労働力人口が減少していく中、高年齢雇用継続給付金は縮小・廃止となることが予想され…
- 子ども・子育て支援法等の一部が改正されます
- 令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部改正について公布されました。改正の趣旨こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)の「加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するため、ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。