お役立ちコラム
育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2 0 2 5 ) 年4月1日から段階的に施行されます。
男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正が行われます。
対応が「義務」とされている改正については、就業規則等の見直しが必要な内容もありますので、施行日までに見直しの準備を行いましょう。
令和7(2025)年4月1日から施行
子の看護休暇の見直し |
義務 |
就業規則等の見直し |
所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大 |
義務 |
就業規則等の見直し |
短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加 |
|
選択する場合は就業規則等の見直し |
育児のためのテレワーク導入 |
努力義務 |
就業規則等の見直し |
育児休業取得状況の公表義務適用拡大(300人超の企業) |
義務 |
|
介護休暇を取得できる労働者の要件緩和 |
|
労使協定を締結している場合は就業規則等の見直し |
介護離職防止のための雇用環境整備 |
義務 |
|
介護離職防止のための個別の周知・意向確認等 |
義務 |
|
介護のためのテレワーク導入 |
努力義務 |
就業規則等の見直し |
改正内容に関する詳細は下記をご確認ください。
■CSアカウンティング お役立ちコラム 「育児・介護休業法が改正されます」
https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/54357.html
■厚生労働省 育児・介護休業法改正ポイント
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
CSアカウンティングでは就業規則等の見直しのお手伝いも承っております。
お気軽に下記フォームよりご相談ください。
https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:日高)
関連コラム
- くるみん認定 えるぼし認定 ユースエール認定
- 人材の確保、定着に苦労しているという声をよく聞きます。退職者が続き、新規採用も芳しくなく、人手不足により従業員の業務負担が増えていくという悪循環。労働力人口が毎年50万人ずつ減少していくという試算もある中で、企業の求める人材の要件は高度化…
- 障害者法定雇用率の段階的な引き上げが始まります
- 令和5年度においては2.3%で据え置かれていましたが、令和6年4月から2.5%、令和8年7月から2.7%と段階的に引き上げる決定がなされています。『参考:障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について(厚生労働省)』これまで雇用義務のなかっ…
- 時間外労働についての再認識
- 働き方改革が叫ばれて久しい昨今ですが、直近で公表されている令和4年度「過労死等の労災補償状況」を見てみると、令和3年度に比べ、労災請求件数は387件増加の3,486件、うち支給決定件数は103件増加の904件(うち死亡・自殺(未遂を含む)…
- 障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
- 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
- 治療と仕事の両立支援を考えましょう
- 【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。