お役立ちコラム
2024年10月から児童手当が大幅拡充されています!
2024年10月から児童手当が大幅拡充されています!以下、ご確認ください!
1.支給対象
児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子をいいます。以下同じ。)を養育している方
2024年10月改正前は中学生まででしたが、18歳に到達後の最初の年度末(高校生年代)までに拡充されています。
2.支給額
2024年10月改正前は1万5千円でしたが、第3子以降は3万円に拡充されています。
※「第3子以降」とは、児童及び児童の兄姉等のうち、年齢が上の子から数えて3人目以降の子のことをいいます。
「第3子以降」のカウント方法は下記の通りです。
※『こども家庭庁 もっと子育て応援!児童手当』内より抜粋
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/mottoouen
3.支給時期
児童手当は、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月(偶数月)に、それぞれの前月分まで(2か月分)を支給します。
例)6月の支給日には、4月・5月分の児童手当を支給します。
2024年10月改正前は毎年2月・6月・10月の3回でしたが、6回に増加されています。
4.所得制限撤廃
2024年10月改正前は高所得者の受給制限がありましたが撤廃されています。
<参考>
こども家庭庁 もっと子育て応援!児童手当
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/mottoouen
政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/jidoteate/
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:坂田)
関連コラム
- 育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
- 令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2 0 2 5 ) 年4月1日から段階的に施行されます。男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防…
- 扶養控除等の見直しについて(令和7年度税制改正の見込み)
- 令和6年10月から、児童手当について所得制限が撤廃されるとともに、支給期間については高校生年代まで延長され、また第3子以降が増額されています。所得制限の撤廃および支給期間の延長に伴って、16歳から18歳までの扶養控除について、15歳以下との…
- 年末調整時に提出する申告書が一部簡素化されます
- 2024年も残すところ3か月ほどとなり、今年も年末調整の時期がやって参ります。今回の年末調整から、下記2種類の申告書が簡素化されることとなりました。①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(令和7年分~)②給与所得者の保険料控除申告書この2種…
- 育児休業給付金の延長手続きが厳格化されます
- 厚生労働省より2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続き方法が変更になると公表されました。2025年4月からは、支給期間延長の手続きの際の必要書類および延長要件が追加されます。必要書類①育…
- 子ども・子育て支援法等の一部が改正されます
- 令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部改正について公布されました。改正の趣旨こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)の「加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するため、ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。