お役立ちコラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定

障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)

syougai.PNG

目次

  • 障害者の法定雇用率の段階的引き上げ
  • 常用雇用労働者、障害者のカウント方法
  • 除外率の引き下げ
  • 障害者雇用のための事業主支援

1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ


民間企業の法定雇用率は、令和6年4月から2.5、令和8年7月から2.7になります。

つまり、障害者雇用義務の対象となる企業の範囲が拡大します。

s1.PNG

これまで雇用義務のなかった企業においても、来年以降、障害者雇用義務が発生する可能性があります。

雇用義務のある企業は毎年61日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告することとなります。

2.常用雇用労働者、障害者のカウント方法


ここで大切なのは常用雇用労働者、障害者の人数をどのようにカウントするか理解しておくことです。


常用雇用労働者カウント方法

・常用雇用労働者とは、1年以上継続して雇用される者(見込みを含む)をいいます。

雇用期間の定めがあっても、1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる者は含めます。

 次のような雇用契約は常用雇用労働者となります。

    ①雇用契約書等で契約更新の明示もしくは更新の可能性ありの明示がある場合(ただし更新回数の上限が明示され1年を超えて雇用されないことが明らかな場合を除く)

    ②雇用契約書等で契約更新されない明示があっても、類似する形態で雇用されている他の労働者が1年を超えて引き続き雇用されている等、実態として更新の可能性がある場合。

    ・昼間学生、2つの事業主に雇用されている労働者であっても、週所定労働時間が20時間以上であれば常用雇用労働者となります。

週所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者は1人=0.5人とカウントします。

週所定労働時間が20時間未満の者についてはカウントしません。


障害者カウント方法

障害の等級によりカウント方法が異なります。

s2.PNG

※週所定労働時間20時間以上30時間未満の精神障害者については次の①および②を満たす場合1=1人とカウントする特例があります。

    ①新規雇い入れから3年以内または精神障害者保健福祉手帳取得から3年以内

    ②令和5331日までに雇い入れられ精神障害保険福祉手帳を取得した方

・週所定労働時間10時間以上20時間未満の精神障害者、重度身体障害者、重度知的障害者については、1人=0.5としてカウントできるようになります。(令和64月変更)

3.除外率の引き下げ


障害者の就業が一般的に困難であると認められる業種については雇用義務の軽減を認める除外率制度が設けられていますが、こちらも令和7年4月から10%ずつ引き下げられます。

現行10%以下の業種については除外率制度の対象外となります。

これまで除外率が適用されていた業種においても、雇用義務が発生する可能性があります。

4.障害者雇用のための事業主支援


障害者雇用促進のため、以下のような制度導入が予定されています。

    aoten.jpg 雇い入れや雇用管理に関する相談援助の助成金の創設

    aoten.jpg 既存の障害者雇用関係の助成金の拡充

5.Q&A(厚生労働省リーフレットより)


Q: 障害者雇用納付金の取り扱いはどうなるのでしょうか?

A: ①令和6年度分の障害者雇用納付金について

    新しい法定雇用率(2.5%)で算定します。

   ②令和8年度分の障害者雇用納付金について

    令和86月以前については2.5

    令和87月以降については2.7% で算定します。

Q: 障害者を雇用する場合に活用できる制度はありますか?

A: 様々な支援制度があります。まずはハローワークにご相談ください。

▶「障害者雇用のご案内」 https://www.mhlw.go.jp/content/000767582.pdf

今回の法改正は段階的とはいえ、大きな引上げとなります。

法定雇用率を満たさない場合には、納付金の徴収やハローワークによる行政指導、さらには企業名の公表などといった大きなペナルティがあります。

法定雇用率の引き上げはまだ先ですが、該当する企業様におかれましては、今から障害者雇用制度の理解を深め、社内体制を整える取り組みが必要となることでしょう。

参考資料:

厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について」

https://www.mhlw.go.jp/content/001064502.pdf

厚生労働省「障害者雇用対策~事業主の方へ」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html




CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:平野)

関連コラム

治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
【最高裁判決】同一労働同一賃金
p; 2020年10月13日に、大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)、メトロコマース裁判。続いて10月15日には、日本郵便裁判3件の最高裁判決が相次いで出されました。 いずれも高裁判決からの逆転判決として話題になっています。 3件…
募集、採用時に提示した労働条件をめぐるトラブル防止
求人票にて明示した労働条件を、その後の面接結果を踏まえて変更したいと考えています。何か法規制が有るのでしょうか?もし有れば教えて下さい。
平成29年1月より、育児・介護休業法が改正されます。
平成29年1月より、育児・介護休業法が改正されるそうですが、内容について教えてください。

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。