お役立ちコラム

令和5年度税制改正 NISA制度の抜本的拡充・恒久化

はじめに


 令和5年度税制改正の目玉の一つとして、NISA制度の抜本的拡充・恒久化が公表されました。

NISA制度自体は以前から存在した制度で、一定金額の範囲内で投資によって得られた利益が非課税となる制度になっています。

従来のNISA制度には一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAといった複数のNISAが存在していましたが、2024年以降はそれらの制度によって新たに投資資産の購入が出来なくなります。

その一方で2024年より新たなNISA(以下新NISA)がスタートすることになりました。

本コラムでは従来のNISAとはどんな制度だったのか、そして新NISAとはどんな制度となっているのかについてまとめていきたいと思います。

25646845_s.jpg

これまでのNISA


1.そもそもNISAとは


NISAは、20141月から始まった少額投資非課税制度の愛称です。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAは毎年一定金額の範囲内で、購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからなくなる制度です。

2.一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA


現在のNISA制度には、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISA3種類があります。

令和5年税制改正前のこれらNISA制度はどういったものだったのか、まとめると以下のようになります。

一般NISA

つみたてNISA

ジュニアNISA

対象者

18歳以上

18歳以上

18歳未満

投資限度額

年間120万円

年間40万円

年間80万円

非課税期間

最長5年間

最長20年間

最長5年間

生涯非課税限度額

600万円

800万円

400万円

投資対象商品

上場株式等公募等株式投資信託

公募等株式投資信託

上場株式等公募等株式投資信託

投資可能期間

平成26年~令和5

平成30年~令和24

平成28年~令和5

新NISA


1.NISAに対する税制改正の基本的考え方


令和5年度税制改正大綱では貯蓄から投資への流れを加速し、中間層を中心とする層が幅広く資本市場に参加することを通じて成長の果実を享受できる環境を整備することが極めて重要という観点から抜本的拡充・恒久化を行うこととしました。

若年層から高齢期に至るまで、長期・積立・分散投資による継続的な資産形成を行なえるよう、非課税保有期間を無期限化するとともに、口座開設可能期間については期限を設けず、NISA制度を恒久的な措置とするとしています。

あわせて個人のライフステージに応じて、資金に余裕があるときに短期的で集中的な投資を行うニーズにも対応できるよう、年間投資上限額を拡充することとしました。

一定の投資信託を対象とする長期・積立・分散投資の枠(以下つみたて投資枠)については、現行のつみたてNISAの水準(年間40万円)3倍となる120万円まで拡充されます。

加えて、企業の成長投資につながる家計から資本市場への資金の流れを一層強力に後押しする観点から、上場株式等への投資が可能な現行の一般NISAの役割を引き継ぐ成長投資枠を設けることとし、つみたて投資枠との併用を可能とするとしています。

成長投資枠の年間投資上限額については、現行の一般NISAの水準(年間120万円)2倍となる240万円まで拡充しています。


2.つみたて投資枠と成長投資枠


 前述のように新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられることとなりました。

これらは併用可能となっておりますが、それぞれについて比較できる形でまとめると以下のようになります。

 なお、年間の投資上限額は定められているものの、生涯非課税限度額については枠の再利用が可能となっており、上限の1,800万円に達した後も購入資産を売却することによって1,800万円の枠を再度空けることが出来るようになっています。

つみたて投資枠

成長投資枠

投資上限額

年間120万円

年間240万円

非課税保有期間

無期限

生涯非課税限度額

成長投資枠と合わせて1,800万円

1,200万円

口座開設期間

恒久化

投資対象商品

積立・分散投資に適した一定の投資信託

上場株式・投資信託等

※高レバレッジ投資信託などは対象から除外

対象年齢

18歳以上

 また、2023年末までに現行の一般NISA及びつみたてNISA制度において投資した商品は、新NISA制度の外枠で現行制度における非課税措置を適用することとなっていますので、以前よりNISAを行っていたとしてもそれによって新NISAの生涯非課税限度額(1,800万円や1,200万円)を圧迫するわけではない制度になっています。

おわりに


 今回は2024年より始まることが予定されている新NISA制度についてまとめていきました。

投資ですので実施する場合はあくまで自己責任となりますが、国が認めてくれた優遇制度ですので関心を持つことは良い事かと思います。

本コラムがNISA制度について皆さんのご理解の為の一助となれば幸いです。

執筆者:笠井

関連コラム

退職所得課税の見直しについて
はじめに令和5年4月岸田総理大臣を議長とする第16回新しい資本主義実現会議が開催され、その中で退職所得課税制度の見直しも議論がされました。退職金は、長年の勤労に対する報償的給与として一時に支払われるものであることなどから、退職所得控除を設け…
確定申告の基本
はじめに確定申告の受付時期がやってきました。確定申告は全ての人が行わなければならないわけではありませんし、会社員の方等は年末調整を行っているから自分には関係ないと思われるかもしれません。しかし確定申告をすることによって納めすぎた税金が戻って…
退職所得控除額の計算方法の注意点-2回目の退職金の支給を受けた場合-
今回は、転職に伴い退職金の支給を複数回受けた場合の退職所得控除額について説明します。 p; ■ 基本的な退職所得控除額の計算方法 p; 退職所得の金額計算に必要な退職所得控除額は、退職金の支給を受けた会社での勤続年数に応…
歯列矯正は医療費控除の対象となるか
今回は所得税の確定申告における医療費控除のお話になります。 医療費控除の対象となる医療費は、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。 では「水準を著しく超える」とはどのようなものなのか。保険…
青色申告(個人)
青色申告制度の概要 p; 個人事業主の方は1年間(1月1日から12月31日までの間)に生じた所得金額を正しく計算し、申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を帳簿に記録し、取引に伴って発生した書類を保存してお…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。