お役立ちコラム
雇用保険料率の引き上げについて
令和5年4月1日から労働者負担分・事業主負担分ともに雇用保険料率が上がります。
労働者負担分が変更となっておりますので、給与計算時に料率の変更を忘れないようにご注意ください。
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとおりです。
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html
【年度更新作業時の注意ポイント】
令和4年度の確定保険料を算出する際の保険料率と、令和5年度の概算保険料を算出する際の保険料率が異なります。
令和4年は同一年度の中でも4月からと10月からで料率が異なるため、計算を行う際は十分な注意が必要です。
厚生労働省のホームページには、年度更新申告書の計算支援ツールもございます。
こちらの活用もご検討くださいませ。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/yousiki.html
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:中西)
関連コラム
- ここが変わった!労働保険年度更新 申告書の書き方
- 今年も労働保険料の申告時期がやってきました。お手元に届いた申告書を見て、あれ?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。令和4年度は雇用保険料率が年度途中で変更されることにより、概算保険料の記入の仕方が変わっているのです。具体的にどのように…
- 雇用保険料率の引き上げと年度更新時の注意点について
- 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が令和4年3月30日に国会で成立しました。年度の途中から保険料率が変更となりますので、ご注意ください。参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。