お役立ちコラム

募集、採用時に提示した労働条件をめぐるトラブル防止

求人票にて明示した労働条件を、その後の面接結果を踏まえて変更したいと考えています。何か法規制が有るのでしょうか?もし有れば教えて下さい。

求人票や募集要項等において予め明示した労働条件が変更される場合、変更内容について明示しなければなりません。このルールは平成30年1月1日施行の職業安定法改正により新設されました。

以下①~④の場合には、明示が義務付けられます。

 ① 「当初の明示」と異なる内容の労働条件を提示する場合

例)当初:基本給30万円/月⇒ 基本給28万円/月

② 「当初の明示」の範囲内で特定された労働条件を提示する場合

例)当初:基本給25万円~30万円/月⇒ 基本給28万円/月

③ 「当初の明示」で明示していた労働条件を削除する場合

例)当初:基本給25万円/月、営業手当3万円/月⇒ 基本給25万円/月

④ 「当初の明示」で明示していなかった労働条件を新たに提示する場合

例)当初:基本給25万円/月⇒ 基本給25万円/月、営業手当3万円/月

変更明示は紙面で行われる事が望ましいですが、既に交付している労働条件通知書を用い、変更された事項に下線を引いたり着色したりする方法や、脚注を付ける方法も認められています。

 

また職業安定法に基づく指針等において、変更明示に関する下記の留意点が定められております。

○労働者が変更内容を認識した上で、労働契約を締結するかどうか考える時間が確保されるよう、労働条件等が確定した後、可能な限り速やかに変更明示をしなければなりません。

○変更明示を受けた求職者から、変更した理由について質問をされた場合には、適切に説明を行うことが必要です。

○当初明示した労働条件の変更を行った場合には、継続して募集中の求人票や募集要項等についても修正が必要となる場合がありますので、その内容を検証した上で、必要に応じ修正等を行うことが必要です。

採用をめぐるトラブルの多くは内定時に聞いていた労働条件と実際の労働条件が異なるという事が多く、安易な労働条件変更を行う事の無い様に、また変更せざるを得ない場合には当該労働条件変更時の明示を徹底する様にして下さい。職業安定法改正を遵守し、不要なトラブル防止に努めましょう。

 

参考文献:法律新旧対照条文(職業安定法部分抜粋版)

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000080015.pdf

執筆者:緒方

 

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
【最高裁判決】同一労働同一賃金
p; 2020年10月13日に、大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)、メトロコマース裁判。続いて10月15日には、日本郵便裁判3件の最高裁判決が相次いで出されました。 いずれも高裁判決からの逆転判決として話題になっています。 3件…
平成29年1月より、育児・介護休業法が改正されます。
平成29年1月より、育児・介護休業法が改正されるそうですが、内容について教えてください。

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。