お役立ちコラム

副業導入時のポイント ~副業内容の確認方法~

2021年10月のコラム(https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/53943.html)にて、会社側は副業の導入に当たり、下記の対応が必要になるとお伝えしました。

  1. 副業、兼業を認める方向にて就業規則などの見直しを行う必要があります。
  2. 労働者の労働時間管理が必要になります。労働者から事前に副業の内容を確認する必要があります。
  3. 給与計算前には労働時間を通算し、適切な給与計算を行う必要があります。
    通算して管理するにあたっては自社で取り入れやすい方法を採用し、自社と副業先での労働時間を確実に通算する必要があります。
  4. 長時間労働になり労働者の健康が阻害されないよう、過重労働を防止することや健康確保を図ることが重要です。

今回はこの中のうち②労働者の時間管理のための副業内容の確認方法について解説します。

22762197_s.jpg

【副業内容を確認するための届出】

使用者は当然には労働者の副業を知ることができないため、労働者からの申告等により、副業の有無や内容を確認することが考えられます。
使用者は副業が労働者の安全や健康に支障をもたらさないか、禁止または制限しているものに該当しないかなどの観点から、副業の内容として次の事項を確認することが望ましいとされています。

基本的な確認事項

  • 副業・兼業先の事業内容
  • 副業・兼業先で労働者が従事する業務内容
  • 労働時間通算の対象となるか否かの確認

労働時間の通算の対象となる場合に確認する事項

  • 副業・兼業先との労働契約の締結日、期間
  • 副業・兼業先での所定労働日、所定労働時間、始業・終業時間
  • 副業・兼業先での所定外労働の有無、見込み時間数、最大時間数
  • 副業・兼業先における実労働時間等の報告の手続き
  • これらの事項について確認を行う頻度

厚生労働省は副業・兼業に関する届出様式例を公開していますので、活用して副業内容の確認を行い、禁止または制限することができる副業にあたらないか確認すると良いでしょう。

※副業を禁止または制限することができる場合については、2021年11月のコラム(https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/post_2.html)をご参照下さい。

fukugyou.png
     ※厚生労働省が公開している副業・兼業に関する届出様式例

労働基準法第38条第1項では、「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する」と規定されており、また「事業場を異にする場合」とは事業主を異にする場合をも含むとされています。

労働者が行う副業の形態によっては、企業は労働者の副業先の労働時間も通算して管理する必要が生じますので、副業の内容を事前に労使双方でしっかり確認することが重要です。

なお、労働時間通算の対象とならない場合においても、過労等により業務に支障を来さないように、対象者からの申告等により就業時間を把握することを通じて、就業時間が長時間にならないよう配慮することが望ましいです。

厚生労働省は、労働者が自ら本業および副業の労働時間や健康状態を管理できるアプリ「マルチジョブ健康管理ツール」を公開しています。
こちらの活用を労働者に勧めるのも有効な施策の一つだと考えられます。

maruti.png
    ※「マルチジョブ健康管理ツール」の操作画面抜粋

【副業に関する合意書】

副業の内容を確認した結果、その内容に問題がない場合は、副業の開始前に「副業に関する合意書様式例」のような内容について労使で合意をしておくことにより、労使双方がより安心して副業を行えるようになると考えられます。

参考URL:https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000692485.docx

■厚生労働省 「副業・兼業の促進に関するガイドラインわかりやすい解説」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000695150.pdf


CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:中西)

関連コラム

健康経営優良法人認定を取得してみませんか?
 最近よく耳にするようになった「健康経営」。今回のコラムでは健康経営の概要と健康法人優良法人認定制度を紹介いたします!(1)健康経営とは? 2016年4月に公表された「企業の『健康経営ガイドブック』(改訂第1版)」(経済産業省)によると、健…
最低賃金今年も変わります!
今年も最低賃金が変更となる季節がやってきました。本コラムでは、最低賃金改正に関して、具体的にどのように変わるのか、また、変更に伴い気を付けるポイントについて、簡単にまとめていきたいと思います。 目次: …
人事制度を見直してみませんか?
人事制度を見直してみませんか?または、人事制度が未だ無いという会社様も、人事制度がいかに重要かをご理解頂き、今後の会社の発展の為に、新たに人事制度を構築する事をご検討頂ければと思います。本コラムでは、人事制度とは何なのか?人事制度を整える事…
障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。