お役立ちコラム
会社は副業を認める必要があるのでしょうか。副業解禁の流れについて解説します。
2021年9月21日付けの日本経済新聞の報道にて、塩野義製薬は希望する社員に対して週休3日で働ける制度を来年4月から導入する方針であり、
制度開始に合わせて社員の副業も解禁すると報じられました。
その他の会社を見ましても、キリンホールディングス、IHI、第一生命等の大手企業が副業制度を続々と解禁しています。
●副業を認める必要はあるか?
行政の考え方として、厚生労働省が発行した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の内容によると、過去の裁判例を引用し、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であるとされており、
原則、副業・兼業を認める方向で検討することが適当である、としています。
加えて、副業・兼業を禁止または一律許可性にしている企業は、副業・兼業を認める方向で見直すことが望ましく、労働者から副業・兼業をしたい旨の相談や自己申告等が行われたことにより不利益な取り扱いはできない、といった旨まで記載されています。
無論、労働者から副業の申告があったからといって必ずしも認めなければならないわけではなく、一定の禁止事項・制限事項は設けるべきでしょう。
また、使用者として労働者の安全配慮義務(長時間の労働対策等)に関してはまだ課題も残り、今すぐにすべてを届出制にするというよりは、基本的には許可性を維持しつつ、柔軟な対応をしていくことが現時点での現実的な対応策であると考えられます。
しかし、「副業禁止」にしている企業については、改定を求めるとしているのが現在のガイドラインです。
●副業・兼業を認める会社側のメリットはなにか?
※中小企業庁「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業研究会提言」(H29.3)より抜粋
企業側の立場からすれば、副業を認めることにはまず懸念点が浮かび上がってきます。
大きくは下記2点に集約されるでしょう。
・労働者の就業時間の把握、健康管理への対応
・職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務をどう確保するか
しかし政府が副業を推し進める中で、この制度のメリットも把握しておかなければなりません。主に下記の点が挙げられます。
・労働者が社内だけでは得られないような知識、スキルを獲得することができる。
・労働者の自律性、自主性を促すことができる。
・優秀な人材の獲得、人材流出の防止ができ、競争力が向上する。
・労働者が社外から新たな知識、情報や人脈を入れることで、事業機会の拡大につながる。
日本で長期間主流となっていた終身雇用制度は、少子高齢化の流れの中でその制度維持はもはや難しく、労働者が一つの企業に何十年も勤め続けるケースは年々減少傾向にあります。
人材市場が売り手優勢である限り、労働者側が自ら雇用される企業を選ぶ立場にあり、転職活動が活発に行われるようになります。
近年は特に『人材の流動性』は高まっており、転職者数は年々増加傾向にあります。
コロナの影響でいったんは鈍化していますが、その影響が落ち着いた今後はまた活性化していくことが予想されます。
そのような背景の中で、会社側としては長い間、同じ従業員を留めるという考えを改める必要があります。
そのうえで優秀な人材を確保し、人材のスキルを最大限に活かす職場環境をつくり、若手社員の主体性を成長させることができる副業制度は導入するメリットも大きいと言えます。
反対に、労働環境を取り巻く変化に適合できないようであれば、優秀な人材確保は厳しくなっていくと言えるでしょう。
転職者数(万人)※総務省統計局 労働力調査の数値より引用
●副業制度の導入を進める上で会社はどのような対応が必要になるのか。
会社側は大きく下記の対応が必要になると考えられます。
①副業、兼業を認める方向にて就業規則などの見直しを行う必要があります。
②労働者の労働時間管理が必要になります。労働者から事前に副業の内容を確認する必要があります。
③給与計算前には労働時間を通算し、適切な給与計算を行う必要があります。
通算して管理するにあたっては自社で取り入れやすい方法を採用し、自社と副業先での労働時間を確実に通算する必要があります。
④長時間労働になり労働者の健康が阻害されないよう、過重労働を防止することや健康確保を図ることが重要です。
■厚生労働省 「副業・兼業の促進に関するガイドラインわかりやすい解説」
■中小企業庁「兼業・副業を通じた創業・新事業創出に関する調査事業研究会提言」(H29.3)
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:中西)
関連コラム
- 障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
- 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
- 治療と仕事の両立支援を考えましょう
- 【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
- SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
- ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
- 男女の賃金差異の公表が義務化されます!
- 令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
- 社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
- 2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。