お役立ちコラム
育児休業者の代替要員を確保した場合の助成金をご存じですか?
貴重な人材を長く職場に定着させるためにも、「仕事と子育て・介護」の両立に不安を持つ従業員が安心して働き続けられる環境づくりと両立を支援することが重要な課題となっています。今年は育児・介護休業法が改正されることもあり、ますます休業取得支援、職場復帰支援が求められることでしょう。
そこで今回は、育児休業を取得する社員の代わりを確保した際に支給される助成金についてご案内します。
両立支援等助成金 育児休業等支援コース(代替要員確保時)とは?
※令和3年度の内容です。
育児休業取得者の代替要員を確保し、かつ育児休業取得者を原職等に復帰させた「中小企業事業主」に対して支給されます。最初の支給から5年間、1年度につき10人まで支給されます。
【おもな要件】
- 育児休業取得者を、育児休業終了後、原職等に復帰させる旨を就業規則等に規定すること
- 対象労働者が3ヶ月以上の育児休業(産後休業を取得する場合は産後休業を含む)を取得し、休業期間中の代替要員を新たに確保すること
- 対象労働者を原職等に復帰させ、復帰後も申請日までの間、雇用保険被保険者として6ヶ月以上継続雇用していること
【代替要員とは?】
次のすべてを満たす必要があります。
- 育児休業取得者の業務を代替していること
- 育児休業取得者と同じ事業所、同じ部署で勤務していること
- 所定労働時間が概ね育児休業取得者と同等であること
- 新たな雇入れ、または新たな派遣により確保されたものであること
- 代替要員として確保された時期が、育児休業取得者(もしくは配偶者)の妊娠の事実を事業主が知った日以降であること
- 育児休業取得者の代替業務を、育児休業中に連続1ヶ月以上の期間が存在し合計して3ヶ月または90日以上担ったこと
- 同僚の労働者が育児休業取得者の業務を代替し、その同僚の業務代替者を確保した場合(玉突き)にも支給対象となる
【支給対象となる中小企業事業主】
ご案内した内容は令和3年度のものとなります。令和4年度については4月以降に詳細な情報が公開される見込みです。内容は変更される予定ではあるものの、法改正を踏まえ、引き続き本助成金は継続されるものと考えます。
これから育児休業取得者が出る企業の皆様、このような助成金を上手に活用して、従業員が安心して休業し、スムーズに職場復帰できる環境づくりに取り組まれてみてはいかがでしょうか。
CSアカウンティングではそのような企業様をサポートいたします。制度構築、助成金申請にお悩みでしたらぜひご相談ください。
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:平野)
関連コラム
- 治療と仕事の両立支援を考えましょう
- 【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
- 最低賃金改定
- 令和4年10月より最低賃金が改定されます。本コラムでは最低賃金改正に関して、具体的にどの様に変わるのか?また、これまで弊社へご相談頂いたご質問のご紹介や活用できる助成金のご案内等について、解説して参りたいと思います。目次最低賃金額はいつから…
- 仕事と不妊治療の両立
- 令和4年4月より不妊治療の保険適用が開始されました。これまで経済的に治療を断念せざるを得なかった方にとっては大きな転換点であり、また、保険適用になったことで社会の理解も高まることが予想されます。企業の中にはすでに不妊治療希望者を支援する制…
- 働き方改革推進支援助成金について(令和3年度交付申請受付開始)
- p; 平成31年4月1日以降、働き方改革関連法が順次施行されております。最初の関連法施行から2年ほど経過し、世間的にも少しずつ理解が定着してきたように感じますが、まだまだ働き方改革は発展途上の段階です。 そこで今回は「働き方…
- 新型コロナウィルスと雇用調整助成金2
- まだまだ収束の目途が立たない新型コロナウィルス。WITHコロナの新しい業務形態になかなか馴染めず、四苦八苦されている会社・事業主様・社員の皆様も多いのではないでしょうか? 新型コロナウィルスの休業で注目された【雇用調整助成金】ですが、…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。