お役立ちコラム

経理業務の標準化 ~システム統一のススメ~

探す時間を極限まで減らすという観点

同じシステムなら人材も活用できる



会社ごとに異なると非効率になるという視点


成長する企業だと、新規のビジネスを開始するにあたって、子会社を設立することもあれば、企業買収をして、会社を新たにグループに取り込むということもあります。

このような場合に現場でよく見られるパターンは、各社ごとに会計システムが異なっていて、その結果業務フローも異なっているというパターンです。

一見、各社ごとに適切に業務が流れていれば問題はないように判断して、特に何ら手を打たない場合が多いですが、実は、次のような課題が潜在的にあるのです。

    aoten.jpg 各社ごとに業務の流れや書式が違うので、会社間での経理の異動は出来ない

    aoten.jpg 経理以外の部署に関しても、会社間で異動をすると、出張精算の業務フローが異なっているので、異動した会社に行ったら改めて業務フローを理解する必要がある

    aoten.jpg 各社ごとにマニュアルを作るので、各社で作成する時間を合計するとかなりの工数がかかっている

などなど見えない無駄がたくさんあるのです。


同一システム、同一業務フローの導入


そこで、このようにグループ会社が多い企業群において標準化をはかる場合、次の原則が有効です。

「同一システム、同一業務フロー」という考え方です。

具体的には、全てのグループ会社においては同じ経理システムを導入し、それに合わせた書式に社内のフォーマットを合わせます。

その上で、原則として会社が違ったとしても同じ業務の流れになるようにするのです。

こうすると、マニュアルを変更する必要が生じたときでも、ひとつのマニュアルを変えるとグループ会社全体に適用できますし、人が出向や転籍等で会社間を異動したとしても今までやっていたやり方で仕事を進められるのです。

実はこれらによって節約できる時間は会社数が多ければ多い程多大な時間となっているのです。

ただ、同じグループ会社でも企業規模にかなりの違いがあるケースもあります。このような場合には少し工夫が必要です。

企業群を大きく二つのグループに分けます。

海外との取引があったり、営業や生産管理等のシステムとの連携が必須となっていたりするために機能が十分なERPシステムのようなシステムが必要な企業グループが一つのグループになります。

それに対して、比較的規模が小さかったり、取引が複雑でないため廉価なパッケージでよい企業グループというのが、もう一つのグループに入ります。

つまり、大規模な企業には拡張性のあるERPシステムを導入し、小規模な企業には、比較廉価なクラウド型のシステムや廉価なパッケージシステムで対応するのです。

このようなシステムソフトは通常はカスタマイズが出来ないので、個社事情によっては不足感を感じる面もあるかもしれませんが、十分な機能を有したシステムを導入するだけのコストメリットを享受できないようであれば、ある程度の妥協も必要かもしれません。

確かにグループ内で2つのシステムを持つことになるので、業務フローも2つとなり、無駄が生じる面もあります。

ただ、システムにかかる費用を考えると、小規模の会社にオーバースペックな機能のシステムを導入してしまうと初年度の投資コストはもちろんのこと、翌年以降の維持費用も廉価版のパッケージと比較するとかなり高額となり、結果として全体のコストがかさんでしまいます。

ですから、企業群によっては、企業規模や必要な機能を勘案して、2つのシステムを導入しています。

いずれにしても、「会社の数だけ業務フローの数がある」ということにならない仕組み作りが、標準化の一歩なのです。


お問合せ:CSアカウンティングお問い合わせフォーム


関連コラム

経理業務の標準化 ~マニュアル作成のススメ~
たかがマニュアル、されどマニュアル意外に大変だけど効果は抜群簡単なようで出来ないのが、マニュアルを作成するということです。一人の担当者が長く同じ業務についていると、作業内容が頭に入っているので、特にマニュアルがなくても業務はスムーズにまわり…
電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
経理業務の標準化 ~ファイリング・整理整頓のススメ~
探す時間を極限まで減らすという観点整理整頓出来る会社は強いメーカーなどでは、整理整頓をしている会社ほど業績が良いということが言われています。M&Aをしたら優先的に実施するのは、工場の整理整頓だという名経営者の方もいらっしゃいます。断捨離ブー…
経理業務の標準化 ~決算スケジュール・タスク管理~
スケジュール管理・タスク管理は詳細に実施できていますか?スケジュールを日単位で作成することによる「可視化」目標を達成するために、予定表を作る方は多いと思います。学生時代であれば、試験日に合わせて、スケジュールを組んだ経験をお持ちの方も多いで…
経理業務の標準化~業務分析リストの作成~
経理業務の標準化シリーズ -業務分析リストの作成-業務分析リストで弱点をあぶり出すギャップの認識がスタートライン!経理の標準化・合理化を進めるときのひとつの方法として、自社の分析をするという方法があります。企業戦略の策定においても、様々なフ…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。