お役立ちコラム
「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」が公表されました!
令和7年4月1日より、「介護離職防止のための雇用環境整備」や「介護離職防止のための個別の周知・意向確認等」が義務化されましたが、対応は進められているでしょうか。
この度、厚生労働省から「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」が公表されましたので、本記事下部の【参考】リンク先よりご活用ください。
企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール(概要)
少子高齢化により、家族の介護を担う従業員が増える中、企業には仕事と介護の両立を支援する体制が求められています。
令和7年7月版として公表された「仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」は、企業が具体的にどのように対応すべきかを示すガイドとなっています。
企業が行う取組ごとのポイント
(「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」より抜粋)
【STEP1】(1)~(4)のいずれかの実施が義務
【STEP2】社員が40歳になったら
【STEP3】社員から家族介護に直面したと言われたら
制度整備や面談対応、社内周知用資料など、実務に役立つ内容が揃っており、大変活用しやすい構成です。従業員の安心と企業の持続的成長のために、積極的に活用されると良いでしょう。
【参考】
企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール[概要]
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001522232.pdf
企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001521425.pdf
企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的な支援ツール[参考資料集(別冊)]
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001521431.pdf
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:池田)
関連コラム
- 職場における熱中症対策が強化されます!
- 今回は職場における熱中症対策として改正労働安全衛生規則が施行されますのでお知らせいたします。次の表からも2年連続で死亡者数が30人レベルであることなどから、死亡に至らせない(重篤化させない)ための適切な対策の実施が必要となります。具体的には…
- 常時雇用する労働者が301人以上の事業主を対象として、「男女の賃金の差異」が情報公表の必須項目となりました!
- 令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。法改正の背景日本における男女間…
- 50人未満の事業所でもストレスチェックが義務化!?
- 現在は労働者が人以上いる事業所では、1回、全ての労働者に対してストレスチェックを実施することが義務付けられています。今回、ストレスチェックの実施義務に関する改正案が3月14日付けで閣議決定されました。今後、これまで努力義務とされていた人未満…
- 育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
- 令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2 0 2 5 ) 年4月1日から段階的に施行されます。男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防…
- 子ども・子育て支援法等の一部が改正されます
- 令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部改正について公布されました。改正の趣旨こども未来戦略(令和5年12月22日閣議決定)の「加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するため、ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。