お役立ちコラム

求人を出す際に要注意!職業安定法が改正されました

 令和4101日に改正職業安定法が施行され、労働者の募集を行う際のルールが変わります。

改正により、「求人等に関する情報の的確な表示」および「求職者の個人情報を収集する際の業務の目的の明示および業務の目的の達成に必要は範囲内での収集・使用・保管」が義務づけられました。

本コラムでは改正の概要について説明してまいります!

24279655_s.jpg


求人等に関する情報の的確な表示とは?

1.求人企業に対して、求人情報や自社に関する情報の的確な表示が義務づけられます。具体的には、以下の2つが義務づけられています。


    (1)求人情報を正確かつ最新の内容に保つ義務

    (2)虚偽の表示・誤解を生じさせる表示の禁止

(1)求人情報を正確かつ最新の内容に保つため、以下のような措置を講じなければなりません。

    23102520m.png募集を終了・内容変更したら、速やかに求人情報の提供を終了・内容を変更

    23102520m.pngいつの時点の求人情報かを明示

    23102520m.png求人メディア等の募集情報等提供事業者から、求人情報の訂正・変更を依頼された場合には、速やかに対応

(2)虚偽の表示・誤解を生じさせる表示の例としては以下のようなものがあります。

    <虚偽の表示>


    23102520b.png実際に募集を行う企業と別の企業の名前で求人を掲載

    23102520b.png「正社員」と謳いながら、実際には「アルバイト・パート」での求人

    23102520b.png実際の賃金よりも高額な賃金の求人を掲載


    <誤解を生じさせる表示>


    23102520b.png職種や業種が実際の業務の内容と著しく乖離する名称を使用

    23102520b.png固定残業代を採用する場合に、基礎となる労働時間数等を明示せず、基本給に含めて表示

    23102520b.png優れた実績を持つグループ会社の情報を大きく記載する等、求人企業とグループ企業が混同されるような表示

    23102520b.pngモデル収入例を必ず支払われる基本給のように表示


2.求職者の個人情報を収集する際の業務の目的の明示、業務の目的に必要は範囲内での収集・使用・保管とは?


 求職者の個人情報を収集する際には、求職者等が一般的かつ合理的に想定できる程度に具体的に、個人情報を収集・使用・保管する業務の目的を明らかにしなくてはなりません。

 例えば、グループ会社の採用の選考に使用するにもかかわらず、「自社の採用選考のために使用します」という表示をすることは適切ではありません。

また、求職者の個人情報を収集・使用・保管する際には、労働者の募集のために必要な範囲内で行う必要があります。

 例えば、求人と関係のないサービスに入会させるために使用したり、他社の採用選考のために使用することはできません。

 今回の改正にあたり、自社の求人等に関して的確に表示されているか、個人情報取扱規程や運用はどうなっているかを改めて確認してはいかがでしょうか。

<参考>

厚生労働省「労働者の募集ルールが変わります」

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000984586.pdf


CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:中谷)

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…
中小企業もパワハラ対策が義務化されます!
令和4年4月1日から中小企業に職場のパワーハラスメント対策が義務化されます。かねてより、労働施策総合推進法において、大企業に義務付けられていた「職場のパワーハラスメント対策」が、中小企業へも義務付けられる事となりました。本コラムでは、具体的…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。