お役立ちコラム

マイナンバーカードを健康保険証として利用するのは不安・・・

政府は2024年度秋に、現在の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードとの一体化を目指すとの方針を示しました。
非常に身近なことに関するニュースであり、関心や不安を抱いた方も多いかと思われます。

弊社では、以前にコラムやYoutubeにて、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットをご紹介いたしました。
以下にURLを記載いたしますので、ご興味ある方はご覧いただけますと幸いです。


◎お役立ちコラム:マイナンバーカードの健康保険証利用について

◎Youtube:約1分でわかる!マイナンバーカードを健康保険証にするメリット!


今回のコラムでは、マイナンバーカードを健康保険証として利用するうえでの不安点を指摘し、その点について内閣府・総務省の見解を解説いたします。

23435497_s.jpg

【不安点①】

マイナンバーカードを紛失した場合、記載されているマイナンバーが流出したら悪用されるのではないか?

【回答】

マイナンバーを他人に知られても悪用できない仕組みとなっています。

マイナンバーカード自体に本人の写真が入っているため、なりすましでのカード使用はできません。
また、マイナンバーの数字を利用する場面でも、その手続きでは必ず顔写真付きの身分証明書での本人確認が行われます。

マイナンバーを知られたとしても、あなたの個人情報を調べることはできません。
マイナンバーの利用範囲や、収集・保管などは法令で厳しく制限されています。
また、個人情報を一元管理する仕組みではないため、情報が芋づる式で漏れることは有りません(次項参照)。

マイナンバーを悪用した場合には厳しい罰則があります。
例えば、マイナンバーを扱うことができる人が、自分または誰かの不正な利益のためにマイナンバーを提供した場合は、3年以下の懲役か150万円以下の罰金、もしくは両方が科されます。


【不安点②】

マイナンバーで預貯金額や医療などのあらゆる情報を国から監視されているのでは?

【回答】

マイナンバー制度はあなたの情報を1か所に集めて管理する、いわゆる一元管理ではありません。
個人情報は各行政機関等が保有し、分散して管理を行います。
他の機関の個人情報が必要となった場合には、法律の範囲で定められるものに限り、情報の紹介・提供を行うことができる仕組みです。よって、一つの機関があらゆる個人情報を監視することは、仕組み上、不可能となります。

itigenkanri.png

【不安点③】

マイナンバーカードを落としたり無くしたりしたらどうしよう・・・

【回答】

24時間365日体制で、マイナンバーカードを一時利用停止できる電話受付があります。

こちらに電話することで利用停止が可能です。

mnfree.png

カードのICチップ自体には、税や年金などのプライバシー性の高い情報は入っていません。
また、カード利用には暗証番号等の認証が必要となるため、他人が悪用できない仕組みとなっています。

※参考:デジタル庁「マイナンバーカードのメリットと安全性」


CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:中西)

関連コラム

傷病手当金に関する7つの質問に答えます!
怪我や病気になって働くことが出来なくなったらどうしよう…そんな時役立つのが【傷病手当金】です。傷病手当金について様々な事項をご説明します!傷病手当金とは?傷病手当に関する7つの質問入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?傷病手当金と労災は同時…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
士業必見!令和4年10月1日から個人事務所も強制適用に
令和2年5月29日に成立しました国民年金法等の改正により、「常時5人以上の従業員を使用する個人事業所」について社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲が拡大されました。 本法改正により、令和4年10月1日より「常時5人以上の従業員を雇用…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…
任意継続被保険者制度見直しについて解説します!
2022年1月1日より健康保険の任意継続被保険者制度が一部改正となります。本コラムでは法改正の内容について解説してまいります。1.退職後の健康保険の選択肢は?退職後の健康保険の選択肢としては、(1)任意継続制度、(2)国民健康保険、(3)…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。