お役立ちコラム
SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。
その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。
17あるゴールの中でもポイントを絞って、取り組むべき施策をご紹介します。
SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
人事労務担当者にとって取り組むべきSDGsのゴールを
SDGsにて制定されているゴールは全部で17ありますが、今回はそのうち、3つのゴールに焦点を当てたいと思います。
③すべての人に健康と福祉を
~あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
従業員のパフォーマンスを最大化するために、従業員自身の心身における健康管理を重視することは人事労務担当にとって重要な役割の一つになりますが、この業務意義をSDGsに紐づけることもできます。
昨今は健康経営というワードも重視されており、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践していくことが求められています。
※具体的な施策案
⑤ジェンダー平等を実現しよう
~ジェンダー平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る。
日本は国際的にみても、ジェンダー平等の分野では後進国といっても過言ではありません。
また、今後はLGBTQ+などの多様性に配慮した労働環境の整備も求められています。
※具体的な施策案
⇒短時間勤務、フレックス、在宅勤務、テレワーク、週3日休等の導入
⑧働きがいも経済成長も
~すべての人々のための持続的、包括的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する。
そのタイトルに「働きがい」とあるように、従業員の働き方に関する支援を主な仕事とする人事労務部門の皆様にとっては、17のゴールの中でも、普段の業務内容と最も近い距離にある目標ではないでしょうか。
皆様の業務の重要性はSDGsの視点からも裏打ちされているのです。
人事戦略を通じて従業員のモチベーションとパフォーマンスを向上させていくことは、企業成長や業績向上へとつながり、ひいては経済成長に寄与できることとなるはずです。
※具体的な施策案
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:中西)
関連コラム
- 障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
- 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
- 治療と仕事の両立支援を考えましょう
- 【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
- 男女の賃金差異の公表が義務化されます!
- 令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
- 社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
- 2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…
- 新型コロナウイルス禍における休業手当の支給判断について
- 【質問】今般、新型コロナウイルス禍の影響により、まん延防止等重点措置が実施され、また新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言も再検討されています。今後、都知事からの当社施設の使用停止要請がなされ、業務ができなくなってしまった場…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。