お役立ちコラム

令和4年10月1日施行 出生時育児休業(産後パパ育休)について

令和4101日施行の出生時育児休業(産後パパ育休)は、来年度より順次施行される育児・介護休業法の目玉となる改正にあたります。
男性向けの新たな育休制度の施行は注目度も高く、すでに準備を進めている人事労務担当者様も多いのではないでしょうか。
当改正に関しては厚生労働省よりリーフレット(令和39月末時点版)が公開されていますが、今回は出生時育児休業のより詳細な内容をご説明いたします。

参考:厚生労働省リーフレット

22344904_s.jpg

出生時育児休業(産後パパ育休)

①対象労働者

原則はすべての労働者(日々雇用される者を除く)が対象となる。

ただし、有期雇用労働者においては、子の出生の日(出産予定日前に出生した場合は出産予定日)から起算して8週間を経過する日の翌日から、6ヵ月を経過する日までに労働契約期間が満了することが明らかである場合には対象から除外される。

~ 労使協定の締結により対象外とすることができる労働者 ~

引き続き雇用された期間が1年未満の者

その他厚生労働省令で定める者

  • 出生時育児休業申出があった日から起算して8週間以内に雇用関係が終了することが明らかな労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者

②対象期間、取得可能期間

子の出生後8週間以内に4週間まで取得が可能である。

※出産予定日と出産日が異なる場合は以下の通り

  1.  出産予定日前に出生した場合
    → 出生日から出産予定日の8週間後まで
  2.  出産予定日後に出生した場合
    → 出産予定日から出生日の8週間後まで

③申出期限

原則は休業の2週間前までの申し出とする。
ただし、労使協定を締結して一定の措置を講じた場合には,1カ月以内の期間を申出の期限とすることが可能となる。

④分割取得

分割して2回の取得可能である。
ただし、2回分はまとめて申し出る。

⑤休業中の就業

労使協定を締結している場合に限り一定範囲内で就労可能である。

~ 具体的な手続きの流れ ~

  1. 労働者が就業してもよい場合は、休業開始日の前日までに事業主にその条件を申し出ることができる
  2. 事業主はその条件の範囲内で候補日・時間を提示(候補日等がない場合はその旨)し、休業開始日の前日までに労働者の同意を得た場合に限り就業させることができる。
  3. 事業主が通知

~ 休業中の就業可能範囲 ~

  1. 休業期間中の所定労働日・所定労働時間の半分
  2. 休業開始・終了予定日を就業日とする場合は当該日の所定労働時間数未満

例)所定労働時間が1日8時間、1週間の所定労働日が5日の労働者が、2週間(14日間)の休業を取る場合

jinji1.png

⑥育児休業等を理由とする不利益取り扱いの禁止

出生時育児休業を申し出たこと等を理由として、労働者に解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。

令和4年4月1日以降は、本人または配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、事業主は育児休業制度等に関する事項の個別周知が義務化されます。
そのため、出生時育児休業(産後パパ育休)が施行された際には、当然に産後パパ育休制度についても説明をしなければならない状況となります。
そのため、制度に関しての知識や情報を正確に把握する必要があると考えます。

また、就業規則等の改定が必要になりますので、人事労務担当者様におかれましては施行までのスケジュールを確認し、早いうちから準備を進めることをお勧めいたします。

参考:厚生労働省HP


CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:川合)

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
求人を出す際に要注意!職業安定法が改正されました
 令和4年10月1日に改正職業安定法が施行され、労働者の募集を行う際のルールが変わります。改正により、「求人等に関する情報の的確な表示」および「求職者の個人情報を収集する際の業務の目的の明示および業務の目的の達成に必要は範囲内での収集・使用…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。