お役立ちコラム

契約社員でも育児休業を取得しやすくなります

令和4年以降、育児休業に関する法改正が目白押し

115833515_s.jpg

男性版産休とも呼べる制度の新設、育児休業の分割取得、育児休業中の社会保険料免除の見直しなど、育児をしながら仕事を続けていける環境を整えるための改正が決まっており、今から十分な準備が求められます。

今回は契約社員の育児休業に関する改正内容をご案内します。

契約社員でも育児休業を取得しやすくなります!

現状、雇用期間の定めのある労働者の育児休業取得には雇用期間の定めのない労働者と比較すると制限があり、育児休業の申出の時点で次の①②の両方を満たすことが必要です。

  1. 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること
  2. 子が16か月に達する日までに、労働契約(更新される場合には更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと

令和441日以降、上記①の要件が廃止されます。

keiyaku1.png

つまり、入社して1年未満の契約社員でも育児休業を取ることができるようになるのです。引き続き、労使協定を結ぶことにより雇用された期間が1年未満の労働者を除外することは可能ですが、労使協定を結ぶのであれば有期雇用労働者に限らず全労働者が同様の扱いとなります。

※介護休業の考え方も同様です。

また②の「子が16か月に達する日までに、労働契約(更新される場合には更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと」についても解説します。

育児休業の申出があった時点で労働契約の更新がないことが確実であるか否かの判断となります。労働契約が「更新しない」と明示されていない場合には継続する可能性があるとされ②に該当します。

keiyaku2.png

男性社員も柔軟に育児休業取得するための環境が整いつつあります。入社して間もない男性社員から短期間の育児休業を取得したいという申出が増えてくるかもしれません。

そのような時に会社としてどのように対応するのか、今からご検討いただくことをお勧めいたします。


参考:厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:平野純)

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
求人を出す際に要注意!職業安定法が改正されました
 令和4年10月1日に改正職業安定法が施行され、労働者の募集を行う際のルールが変わります。改正により、「求人等に関する情報の的確な表示」および「求職者の個人情報を収集する際の業務の目的の明示および業務の目的の達成に必要は範囲内での収集・使用…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。