お役立ちコラム
増税に伴う通勤交通費の変更も随時改定の対象になりますか?
-
増税に伴い通勤交通費の変更が発生しますが、これは随時改定(月額変更)の対象となりますか?
-
通勤交通費は固定的賃金ですので、随時改定の対象となります。
ただし随時改定となるかどうかは、変更月以後の3か月の残業代等も含めた総支給額の平均月額に該当する標準報酬月額と、変更前の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じるかどうかで決定されます。
今回のケースでは通勤手当額=通勤定期代ですが、通勤手当を実費(往復交通費×出勤日数)としているケースであっても、往復交通費の単価が上昇したことになりますので、随時改定の対象となります。
会社によっては3か月定期、半年定期で交通費を支給されているケースもあり、必ずしも消費税増額にあわせて平成26年4月に増額する、というわけではありません。その場合は増額された定期代が何月分に対応するものかを確認し、その最初の月を昇給月とみなして計算をすることになります。
関連コラム
- 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて
- 平成29年度税制改正により、「配偶者控除および配偶者特別控除」の取り扱いが変更されました。この改正は平成30年分以後の所得税について適用されます。今回は、平成30年以降に注意が必要なポイントをご紹介いたします。 p; p;…
- 同一労働同一賃金について企業側の対応
- 同一労働同一賃金が話題になっていますが、企業側は具体的に何をすればいいのでしょうか。
- 児童手当の額についておしえてください。
- 児童手当の受給額を教えてください。
- 定年再雇用以外でどういう場合に同日得喪が可能ですか?
- 社会保険の同日での取得と喪失は定年再雇用以外にも認められるのですか?
- 今年の年末調整での改正点を教えてください。
- 今年の年末調整においての改正点を簡単に教えてください。
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。