お役立ちコラム
36協定を締結さえすれば、延長時間は何時間に設定しても問題ないですか?
-
36協定を締結します。この協定を結んでさえいれば1ヶ月に何時間でも残業をさせていいのですか?
-
延長できる時間には上限があり、原則として月45時間・年360時間を超えて設定することはできません。
但し、限度時間を超えて労働時間を延長しなければならない特別の事情が予想される場合には、「特別条項付き36協定」を締結することにより、一定の時間(特別延長時間)まで労働時間を延長できます。
特別条項付き36協定を締結するには、①臨時的なものに限られること、②特別延長時間まで労働時間を延長できる回数を協定すること(1年のうち半分を超えないこと)、③限度時間を超える時間外労働に対する割増賃金率を協定し、その率は法定の2割5分を上回るように努めること、等、制約があります。あくまで例外的な取り扱いなので、単に「業務の都合上必要なとき」では「臨時的なもの」に該当しませんので、注意が必要です。
関連コラム
- 育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
- 令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2 0 2 5 ) 年4月1日から段階的に施行されます。男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防…
- 医師の宿日直許可について
- 前回のお役立ちコラムで医師の時間外労働の上限規制についてお伝えいたしました。この上限規制の適用に伴い、労働時間の管理(勤怠システム導入)、業務分担の見直し(タスク・シフト/シェアを進め、医師に集中していた業務を分散)、業務の合理化(会議の見…
- 医師の時間外労働の上限規制について
- 医師について令和6(2024)年4月から働き方改革の一環として時間外労働の上限規制の適用が開始されております。あらためて対象医師の範囲、概要につきましてお伝えいたします。1.対象医師医師の時間外労働の上限規制は、特定医師に適用される。特定医…
- 建設業における時間外労働の上限規制
- 建設業界は高齢化が進んでおり、建設業労働者のうち、4分の1以上が60歳以上となっている一方で、29歳以下は1割程度にとどまっています。将来の担い手確保のためにも、若い方が建設業界に入ってきやすくなるよう魅力的な職場環境づくりが必要です。プロ…
- 自動車運転者(トラック、バス、タクシー運転者)の長時間労働改善
- 長時間労働の是正は、働く人の健康確保や、ワーク・ライフ・バランスの改善にとって大変重要です。このため、自動車運転の業務等を除く一般の労働者に対しては、時間外労働の上限規制が、平成31年(中小企業は令和2年)から、既に適用されています。自動…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。