お役立ちコラム
医師の宿日直許可について
前回のお役立ちコラムで医師の時間外労働の上限規制についてお伝えいたしました。
この上限規制の適用に伴い、労働時間の管理(勤怠システム導入)、業務分担の見直し(タスク・シフト/シェアを進め、医師に集中していた業務を分散)、業務の合理化(会議の見直し、ICT活用)などが進められているかと思います。
ここでは労働時間の管理における宿日直勤務について確認したいと思います。
労働基準法では、宿日直勤務が常態としてほとんど労働することがなく、労働時間規制を適用しなくとも必ずしも労働者保護に欠けることのない宿直又は日直の勤務で断続的な業務(例えば、いわゆる「寝当直」に当たるような業務)については、労働基準監督署長の許可を受けた場合に労働時間規制を適用除外とすることを定めています(宿日直許可)。
<根拠:労働基準法第41条第3項>
********************************************************************************
第四十一条この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。
一別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事業に従事する者
二事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者
三監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの
********************************************************************************
そのため、宿日直許可を受けた場合、以下のような取扱いとすることが可能です。
(1)上限規制との関係で労働時間とカウントされない
(2)勤務と勤務の間の休息時間(勤務間インターバル)との関係で、宿日直許可を受けた宿日直(9時間以上連続したもの)については休息時間として取り扱える
しかし、宿日直許可により在院時間の一部が上限規制との関係で労働時間から除外されることをもって、労働時間の短縮や勤務環境の改善がなされたものと捉えるべきではありません。
宿日直許可の取得のプロセスの中で、例えば、夜勤の看護師等が医師を呼ぶ際のルールを明確化する、夜間の医師の業務の一部を看護師等の医療スタッフにタスク・シフト/シェアする等の取組を行うことで、医師の負担を軽減し、宿日直許可の取得につながることがあります。
こうした取組は、宿日直許可の取得を通じた"働き方改革"であると言えます。
下図のとおり、少人数医師により幅広い業務を担当するのではなく、業務が集中している医師の休息を得るために、医療機関の業務体制全体を見直すことで、宿日直許可を取得するようにしましょう。
【参考】
医療機関の宿日直許可申請に関するFAQ 22.07
宿日直許可取得後の適切な労務管理のために
https://www.mhlw.go.jp/content/001237735.pdf
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:坂田)
関連コラム
- 医師の時間外労働の上限規制について
- 医師について令和6(2024)年4月から働き方改革の一環として時間外労働の上限規制の適用が開始されております。あらためて対象医師の範囲、概要につきましてお伝えいたします。1.対象医師医師の時間外労働の上限規制は、特定医師に適用される。特定医…
- 建設業における時間外労働の上限規制
- 建設業界は高齢化が進んでおり、建設業労働者のうち、4分の1以上が60歳以上となっている一方で、29歳以下は1割程度にとどまっています。将来の担い手確保のためにも、若い方が建設業界に入ってきやすくなるよう魅力的な職場環境づくりが必要です。プロ…
- 自動車運転者(トラック、バス、タクシー運転者)の長時間労働改善
- 長時間労働の是正は、働く人の健康確保や、ワーク・ライフ・バランスの改善にとって大変重要です。このため、自動車運転の業務等を除く一般の労働者に対しては、時間外労働の上限規制が、平成31年(中小企業は令和2年)から、既に適用されています。自動…
- 副業導入時のポイント ~フレックスタイム制(清算期間1カ月以内)における労働時間通算~
- 今回は自社がフレックスタイム制を導入している場合の副業・兼業時の労働時間の通算についてお伝えいたします。フレックスタイム制を導入している事業場(A事業場)においてフレックスタイム制で労働している労働者が、新たに別の事業場(B事業場)において…
- 副業導入時のポイント ~簡便な労働時間管理の方法~
- 前回のコラムにて労働時間通算についての原則的な方法をお伝えいたしましたが、自らの事業場及び他の使用者の事業場の双方で所定外労働がある場合等においては、労働時間の申告等や通算管理において、労使双方に手続上の負担が伴うことが考えられます。そのた…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。