お役立ちコラム

同じ月に社会保険被保険者資格を取得・喪失した場合の保険料はどうなる?

入社した日に社会保険(健康保険・厚生年金保険・厚生年金基金)の被保険者資格を取得したものの、同じ月に退職となり被保険者資格を喪失した場合、保険料はどうなるのでしょうか。

健康保険・厚生年金保険・厚生年金基金は、原則として月の末日に被保険者である場合に、その月1ヶ月分の保険料が発生します。

【例】

・4/1資格取得→4/30(月の末日)被保険者である→4月1ヶ月分の保険料が発生する

・4/15資格取得→4/30(月の末日)被保険者である→4月1ヶ月分の保険料が発生する

しかし例外として、「同月内」に健康保険・厚生年金保険の資格を取得・喪失した場合(これを「同月得喪」とよびます)、月の末日において被保険者でなくとも、その月1ヶ月分の保険料が発生します。

【例】

・4/1資格取得→4/15(資格取得日と同月)資格喪失→4/30(月の末日)被保険者ではない→例外として4月分の保険料が発生する

ただし、厚生年金保険の資格を取得した月にその資格を喪失し、さらにその月に厚生年金保険の資格又は国民年金(第2号被保険者を除く)の資格を取得した場合は、先に喪失した厚生年金保険料の納付は不要となります。この場合、年金事務所から対象の会社あてに厚生年金保険料の還付についてのお知らせを送付します。厚生年金保険料の還付後、被保険者負担分は会社から被保険者であった方へ還付することになります。


★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら

★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:坂田)

関連コラム

短時間労働者の資格取得届・被扶養者(異動)届作成の注意点
ご存じのとおり令和6年10月から短時間労働者の加入要件が拡大され、厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者は健康保険・厚生年金保険の加入対象となっております。加入対象者は特定適用事業所に勤務する方で、1週間の所定労働時…
二つの会社で勤務する場合の労働保険・社会保険の取り扱い
同時に二つの会社で勤務することになった時、労働保険・社会保険についてはどのように取り扱えばよいでしょうか? 今回は、こちらについてお話したいと思います。 p; (1)労災保険について 労災保険の保険料は、それぞれの会社が支払う…
社会保険適用拡大のコストについて試算してみた
令和6年(2024年)10月から、短時間労働者の社会保険加入義務が、被保険者数101名以上の企業から、51名以上の企業へ拡大される。短時間労働者の社会保険の加入要件は次のとおりだ。・週の所定労働時間が20時間以上・所定内賃金が月額8.8万円…
年収の壁に関する5つの観点
年末調整の時期となり、扶養に関する年収の壁、という話題が多くなりましたが、住民税や社会保険を含めた、年収の壁を下記のように5つにまとめました。①住民税に関する壁(年収100万円前後)②所得税に関する壁(年収103万円)③社会保険に関する壁(…
傷病手当金に関する7つの質問に答えます!
怪我や病気になって働くことが出来なくなったらどうしよう…そんな時役立つのが【傷病手当金】です。傷病手当金について様々な事項をご説明します!傷病手当金とは?傷病手当に関する7つの質問入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?傷病手当金と労災は同時…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。