お役立ちコラム

小さな子供がよくテレビに出ていますが、子供を使用して労働させることは、禁止されているのではないかと思ったのですが。

小さな子供がよくテレビに出ていますが、子供を使用して労働させることは、禁止されているのではないかと思ったのですが。

法第56条に、「使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない」、つまり、中学校卒業までの間の子供は働かせてはいけない旨の法律が確かにあります。

ただし、この法律にはきちんと逃げ道が用意されており、

「非工業的業種の事業にかかわる職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、かつその労働が

軽易なものについては、行政官庁の許可をうけて、満13歳以上の児童をその者の就学時間外に使用することが出来る」とされています。

13歳から中学校卒業までの間であれば、負荷の少ない労働で行政官庁(労働基準監督署のことです)の許可を得た上であれば働かせることは可能ということです。

また、「映画の製作又は演劇の事業については、満13歳に満たない児童についても同様とする」

とありますので、映画の製作及び演劇の事業については13歳未満の子供でも労働が許されているのです。(働かせることのできる時間及び時間帯に制限があります)

ちなみに、児童の労働が禁止されている業務として

・公衆の娯楽を目的として曲馬又は軽業を行う業務

・道路等の場所において、歌謡、遊芸などの演技を行う業務

・旅館、料理店、飲食店、娯楽場における業務

・エレベーターの運転の業務

などがあります。

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。