お役立ちコラム
売上に係る消費税額の計算の特例(積み上げ計算)
-
消費税の売上に係る消費税額の計算の積み上げ計算の特例はどんな事業者が採用している?
-
少額の物品を数多く販売する小売業者などの場合は、原則的な方法で課税標準に対する消費税額を計算すると、実際に預かった消費税よりも納付する消費税が多くなってしまう可能性があります。そのような損税が生じないように、実際に預かった消費税額を積み上げて納付税額を計算する特例が認められています。(旧消費税法施行規則第22条第1項)
なお、積み上げ計算特例の適用を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
①一領収単位又は一請求単位ごとに、本体価格と消費税額を区分していること。
②一領収単位又は一請求単位ごとの消費税額は、1円未満の端数処理(切捨て・四捨五入・切上げ)をしていること。
結論としては、小売業や飲食店業など、領収金額が比較的小さい金額であるために税込価格に含まれる消費税額に端数が生じやすく、消費税額の端数を切り捨てていて、領収回数が多い業種は採用を検討すべきでしょう。
(注意)
上記特例「旧規則第22条第1項の規定」は、「税抜価格」を前提に設けられていた特例制度でしたが、「税込価格」の表示を行う総額表示が義務付けられたことを踏まえ、「税抜価格」を前提とした旧規則第22条第1項は廃止されました(平成16年4月1日)が、現在は経過措置が設けられています。
<参考文献等>
国税庁ホームページ
掲載日:2017年12月7日
執筆者:山田
関連コラム
- インボイス制度でETC料金の保存書類が増えます!
- 概要2023年10月1日より制度開始となる適格請求書等保存方式(以下、「インボイス制度」)について、自社が発行する請求書・領収書の書式が変わることやインボイス発行事業者になるための登録申請が必要といった情報は認知が進んでいますが「自社が受け…
- 法人税とは?対象となる法人や税率などの基礎知識を解説!
- 法人税とは?課税される法人の範囲法人税は、法人の事業によって得られた所得に対して課される税金です。法人と一言でいっても、法人の種類は様々で、法人の目的や特性により、法人税が課される法人と課されない法人に区分されます。法人税法における法人の区…
- キャッシュ・フロー計算書作成時の落とし穴(消費税・建設仮勘定の扱いなど)
- 1.はじめに p; キャッシュ・フロー計算書とは、財務諸表のうちの1つであり、企業の一会計期間におけるキャッシュ・フロー(収入および支出)の状況を、営業活動、投資活動、財務活動の3つに区分して表示する計算書です。 損益計算書におけ…
- 販売奨励金を支払った場合の消費税
- 1.はじめに p; キックバックやリベートなど販売奨励金といった謝礼という内容の商慣習に対する消費税の取り扱いはどのようになっているのでしょうか。基本的な取り扱いから軽減税率との関連についても見ていきたいと思います。 p;…
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。