お役立ちコラム
不動産の取得に伴う諸費用の処理について
-
従来より不動産賃貸業を営んでいます。 このたび業務を拡大するためマンションを新規に一棟購入しました。 土地・建物の取得価額は、契約書に定める購入対価のみ計上すればいいのでしょうか。
-
固定資産を購入した場合、購入した固定資産の取得価額には、その資産の購入対価のみならず、その資産を事業の用に供するために直接要した費用も含まれるため、購入時に支出した付随費用は原則、取得価額に含まれることになります。
(土地・建物共通の付随費用については、土地・建物の購入対価で按分した額を、それぞれの資産の購入対価に加算して取得価額を求めることになります)しかし、付随費用の中には、「登記のために要する費用」のように、取得価額に含めずに費用として処理することも可能な項目もあります。
付随費用のうち、購入契約書によく出てくる項目の処理について、一覧表にまとめましたのでご参考にしてください。
項 目
処理方法
固定資産税精算金
取得原価に算入
契約書・領収書の印紙代
取得原価に算入
不動産業者への仲介手数料
取得原価に算入
不動産取得税
取得時の費用として処理
司法書士報酬・登録免許税
取得時の費用として処理
管理費・修繕積立金の精算金
費用として処理
(取得に直接関連した費用ではなく、引き渡し後のランニングコストにあたるため)参考文献
国税庁Webサイト 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5400.htm
関連コラム
- 居住用賃貸建物の取得に係る消費税の仕入税額控除制度の見直しについて
- 趣旨・背景令和2年度税制改正において、居住用賃貸建物に係る消費税の改正が行われました。今回は、賃貸物件のオーナーや不動産業者などへの影響が大きいものと考えられる「居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の改正」について解説します。もともと、住宅の…
- 無形固定資産の概要とソフトウェアの管理
- はじめに企業が事業活動を行う上で、ソフトウェアは、インフラとして欠かせないものとなり、情報通信技術が著しく進化している昨今においては、どの業界においても必要不可欠な存在となっています。そんなソフトウェアですが、会計処理については注意が必要で…
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
- 繰延資産とは
- p; 繰延資産とは p; 繰延資産は、支出した「費用」で、その支出の効果が将来にわたって現れるものをいいます。支出した「費用」をいったん資産計上し、効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用化を行います。※固定資産や棚卸…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。