お役立ちコラム

製造原価に算入しないことが出来る費用

次の経費は、製造原価になりますか?   

①適格退職年金契約に基づいて納付する掛金のうちの過去勤務債務等の額に対応する部分の金額   

②公害防止用設備に係る初年度特別償却の金額   

③機械の耐用年数の短縮の承認に伴う減価償却費の増加額   

④法人税法施行令第60条の規定による増加償却の金額   

⑤法人税施行令第61条第2項に規定された償却限度額について計上した減価償却費

①たとえ過去勤務債務等に対応するものとはいえ、適格退職年金の掛金は初来給付する退職年金の原資であるため、製造に係る部分の金額は、製造費用に算入しなければなりません。

②特別償却は、資産の通常の償却とは違うため、この特別償却限度額に係る部分の金額は、製造原価に算入しないことができます。

③④は、上記の②と異なり、資産の使用に伴うものであるため、製造原価に算入しなければなりません。

⑤通常の減価償却計算と異なり、均等に5年間で償却するものであるため、製造費用に算入しないことができると思われます。

<参考文献等>

『問答式 法人税事例選集』清文社/公認会計士・税理士 森田政夫

関連コラム

賃上げ促進税制の改正について
はじめに 令和6年度税制改正大綱にて賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す等の観点から賃上げ促進税制の強化が行われました。この中で特に大きな改正点として5年間の…
交際費と福利厚生費の違い
はじめに交際費、福利厚生費どちらに該当するのかが争われた事例は数多くあります。そこで今回はどちらに該当するのかの判断基準を解説していきます。Ⅰ.交際費課税制度(1)制度の趣旨と改正の変遷交際費は昭和29年3月、租税特別措置法として成立しまし…
外国子会社合算税制(CFC税制)-令和6年度税制改正大綱-
はじめにみずほ銀行がCFC税制の適用を巡り課税処分を争った事案が、昨年秋、最高裁にて結審しました。注目を集めたCFC税制について、令和6年度改正ポイントを解説します。1.CFC税制とは?CFC税制は、諸外国の例に倣い昭和53年日本にも導入さ…
固定資産と減価償却
はじめに会計処理を行う中で、資産計上すべきなのか費用計上でよいのか悩んでしまうことがあるかと思います。そこで今回は資産計上の基準と減価償却について概要をご説明させて頂きます。減価償却費用1.固定資産として計上すべきものとは?貸借対照表に資産…
令和5年度税制改正のポイント(法人税)
はじめに令和4年12月16日に令和5年度税制改正大綱が公表されました。令和5年度の税制改正は、マーケット、産業、人材への成長投資を一体的に強化し、「成長と分配の好循環」の連鎖を生み出すことを基本的な方針として、改正が行われています。今回のコ…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。