お役立ちコラム

保育所等への通園時や学校行事等における児童・生徒等の医療保険の保険資格の確認方法について

ご存知の通り2024122日に健康保険証の発行が終了し、その後はマイナ保険証を基本とする仕組みに変更されています。

修学旅行等の学校行事、部活動の合宿・遠征等において児童・生徒本人がマイナ保険証を持参することが容易でない場合(幼少のため管理が難しい場合等)や、保育所、認定こども園、幼稚園で保育士等が保護者に代わって園児等を連れて医療機関等を受診する必要が生じた場合には、あらかじめ預かっておいたマイナポータルから取得できるPDFファイル(印刷物も可)や資格情報のお知らせ(写しも可)を提示するといった柔軟な取扱いも可能となっています。

31435322_s.jpg

詳細は以下厚生労働省の事務連絡を抜粋いたしますので参照下さい。


問1

現在、修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等においては、児童・生徒が医療機関・薬局を受診等する必要が生じた際に備え、保険証の写しを持参させる取扱いが一部で見られるところ、必ずしも児童・生徒本人がマイナ保険証を持参することが容易でない場合において、令和6122日以降はどのように対応すればよいか。


(答)

○修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等において、児童・生徒本人がマイナ保険証を持参することが容易でない場合は、数日間の限られた使用であること、かつ、学校教員等の管理監督の下での使用が想定され、なりすましが起こることは想定され難いことを踏まえ、

・マイナポータルに表示される被保険者資格情報のPDFファイルをあらかじめダウンロードしたもの又はその印刷物や、

・資格情報のお知らせ又はその写し

を医療機関・薬局に提示するといった方法により、保険診療・保険調剤を受けることも妨げられません(※1)。

(※1)この場合、児童・生徒等のマイナ保険証の提示は不要。

○なお、児童・生徒がマイナンバーカードを取得していない場合や、マイナ保険証を保有していない場合については、加入している保険者から資格確認書が交付されることとなりますが、これまで、健康保険証の写しを持参させる取扱いが一部で見られたところ、資格確認書の写し(※2)を預かっておき、医療機関・薬局に提示するといった方法により、保険診療・保険調剤を受けることも妨げられません。

(※2)資格確認書の原本は、保険者において複製等防止措置が講じられているが、この場合は、複製されたものであっても受け付けて差し支えない。


問2

現在、保育所、認定こども園、幼稚園においては、園児等が医療機関・薬局を受診等する必要が生じた際に備え、保険証の写しを預かっている取扱いが一部で見られるところ、令和6122日以降はどのように対応すればよいか。


(答)

○保育所、認定こども園、幼稚園(以下「保育所等」という。)において保護者に代わって、保育士、保育教諭、幼稚園教諭等(以下「保育士等」という。)が園児等を連れて医療機関・薬局を受診等する必要が生じた際には、保育士等の管理監督の下での使用が想定され、なりすましが起こることは想定され難いことを踏まえ、

・マイナポータルに表示される被保険者資格情報の PDF ファイルをあらかじめダウンロードしたもの又はその印刷物や、

・資格情報のお知らせ又はその写し

を保育所等において事前に預かっておき、保育士等が当該印刷物等を医療機関・薬局に提示するといった方法により保険診療・保険調剤を受けることも妨げられません(※1)。

(※1)この場合、園児等のマイナ保険証の提示は不要。

○他方、保護者が園児等を医療機関・薬局に連れて行く場合には、マイナ保険証を提示いただくようお願いいたします。

○なお、園児等がマイナンバーカードを取得していない場合や、マイナ保険証を保有していない場合については、加入している保険者から資格確認書が交付されることとなりますが、これまで、健康保険証の写しを預かっていた取扱いが一部で見られたところ、資格確認書の写し(※2)を預かっておき、医療機関・薬局に提示するといった方法により、保険診療・保険調剤を受けることも妨げられません。

(※2)資格確認書の原本は、保険者において複製等防止措置が講じられているが、この場合は、複製されたものであっても受け付けて差し支えない。

以下に具体的な確認方法等をお伝えいたしますので参考にしていただければと思います。

54528-1.png

54528-2.png

54528-3.png

54528-4.png

54528-5.png

54528-6.png

【参考】

「健康保険証の廃止に伴う修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法について」の一部改正についてhttps://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001402793.pdf

保育所等への通園時や学校行事等における児童・生徒等の保険資格の確認方法
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0e218084-72ad-4fa1-b216-95a00e97993b/6a4b32a0/20250326_mynumber_insurance-card_outline_01.pdf


★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら

★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:坂田)

関連コラム

令和7年4月から現物給与の価額が改正されます
今回は社会保険における現物給与についてお伝えいたします。厚生年金保険および健康保険の被保険者が、勤務する事業所より労働の対償として現物で支給されるものがある場合は、その現物を通貨に換算し報酬に合算のうえ、保険料額算定の基礎となる標準報酬月額…
令和7年1月1日改正 養育期間特例添付書類が省略へ
令和7年1月1日から、養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を申請時の「戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書」(原本)についても省略可能となりました。これまで、養育期間特例の手続きには、「戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書」(原本)お…
マイナ保険証への移行~「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」の違いとは?~
2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が廃止されました。廃止に伴い、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」といった新しい言葉が使用されております。今回のコラムでは、簡単に「資格情報のお知らせ」の「資格確認書」の違いの確認と、マイナ保…
マイナ保険証について
 2022年1月から2023年9月まで実施されたマイナポイント第2弾において、ご自身やご家族のマイナンバーカードを、健康保険証として利用するお申し込みをされた方が多いかと思います。利用申し込みをされた方の中には既に保険証として利用されている…
社会保険適用拡大のコストについて試算してみた
令和6年(2024年)10月から、短時間労働者の社会保険加入義務が、被保険者数101名以上の企業から、51名以上の企業へ拡大される。短時間労働者の社会保険の加入要件は次のとおりだ。・週の所定労働時間が20時間以上・所定内賃金が月額8.8万円…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。