お役立ちコラム

「マタニティハラスメント」は違法です!


©123RF

 

マタニティハラスメントの概要

 

「マタニティハラスメント」とは、妊娠・出産・育休等を理由とする解雇・雇止め・降格などの不利益な取り扱いのことを言います。

男女雇用機会均等法は、女性労働者が妊娠や出産などをしたことを理由として、解雇その他の不利益な取り扱いを行うことを禁じております。

また、平成26年10月23日最高裁判所は、妊娠を理由とする降格処分は、労働者本人が自らの自由な意思にも基づいて同意していることが明確な場合等の例外を除いて違法とする、との初の判断を下しました。

厚生労働省はこの判断を踏まえ、新たな通達を出し、「マタニティハラスメント」に該当する不利益な取り扱いの解釈を明確化することで、企業への指導・監督を強化しています。

そこで、今回は社会問題となっている「マタニティハラスメント」について解説いたします。

 

 

どのような「事由」で、「不利益取扱い」をすることが違法となるのか?

 

<「事由」に該当するケース>

 

妊娠中・産後の女性労働者の場合

  • 妊娠、出産
  • 妊婦健診などの母性健康管理措置
  • 産前・産後休業
  • 軽易な業務への転換
  • つわり、切迫流産などで仕事ができない、労働能率が低下した
  • 育児時間
  • 時間外労働、休日労働、深夜業をしない
  •  

子どもを持つ労働者の場合

  • 育児休業
  • 短時間勤務
  • 子の看護休暇
  • 時間外労働、深夜業をしない

 

<「不利益取扱い」に該当するケース>

  • 解雇
  • 雇止め
  • 契約更新回数の引き下げ
  • 退職や正社員を非正規社員とするような契約内容変更の強要
  • 降格
  • 減給
  • 賞与等における不利益な算定
  • 不利益な配置変更
  • 不利益な自宅待機命令
  • 昇進昇格の人事考課で不利益な評価を行う
  • 仕事をさせない、もっぱら雑務をさせるなど就業環境を害する行為をする

 

 

不利益取扱いに該当しない例外とは?

 

妊娠・出産・育児休業等の事由の終了から1年以内に不利益取扱いを行った場合は、原則として「妊娠等を理由としている」と解され、法違反となります。

ただし、下記例外(1)(2)に該当する場合は不利益取扱いとはならず、法違反には当たりません。

 

例外(1)

業務上の必要性から不利益取扱いをせざるをえず、業務上の必要性が、当該不利益取扱により受ける影響を上回ると認められる特段の事情が存在するとき

 

例外(2)

労働者が当該取扱いに同意している場合で、有利な影響が不利な影響の内容や程度を上回り、事業主から適切に説明がなされる等、一般的な労働者なら同意するような 合理的な理由が客観的に存在するとき

 

 

上記の「例外(1)および(2)」に該当しうると判断できる具体的なケースとは?

 

例外(1)に該当しうるケース

経営状況の悪化が理由である場合:

不利益取扱いをしなければ業務運営に支障が生じる状況にあった上で、不利益取扱いを回避する合理的な努力がなされ、人員選定が妥当である 等

 

例外(2)に該当しうるケース

不利益取扱いによる影響について事業主から適切な説明(書面において具体的に有利不利になる影響をわかりやすく説明する等)があり、労働者が十分理解した上で応じるかどうかを決められた 等

※実際にはより詳細な状況等を確認した上で違法性の判断を行うこととなります。

 

 

企業として留意すべき事項

 

法違反の不利益取扱いを行った場合は行政指導を、さらに悪質な場合には事業主名の公表をされます。

裁判に発展した場合には、解決金や損害賠償金、慰謝料を支払わなければならなくなる可能性もあります。

(広報誌「こんぱす 2015年秋号」より抜粋)

 

関連ページ

労務コンサルティング|人事・労務・社会保険サービス

ハラスメント対策研修

 

執筆者:渡辺

 

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。