お役立ちコラム

未活用労働とはどのようなものですか?

「未活用労働」とはどのようなものですか?

未活用労働とは、活用されていない労働力、つまり働き手となりうる方がどのくらいいるのかを示す数値で、次の方々等が含まれています。

 

・失業者(完全失業者含む)※補足1

・パートタイム等の就業者の中で仕事を追加したい者(追加就労希望就業者)

・非労働力人口の中で、仕事に就くことを希望しているが、今は仕事を探していない者(潜在労働力人口)等

 

未活用労働に関する指標は、国の統計である「労働力調査」の結果を元に、四半期ごとに公表されています。雇用情勢をより多角的に把握するため、平成30年1月の調査より調査項目に追加されました。

 

2019年1月現在の最新結果(平成30年(2018年)7~9月期平均分)では、失業者は186万人(うち、男性105万人、女性81万人)、追加就労希望就業者は183万人(うち、男性58万人、女性125万人)、潜在労働力人口は40万人(うち、男性15万人、女性25万人)となりました。

 

出所:総務省統計局 労働力調査(詳細集計) 平成30年(2018年)7~9月期平均(速報)結果

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.html

 

※補足1 失業者、完全失業者の定義について

労働力調査では、以下の3つの要件を満たす方を「失業者」としています。

①      就業していない

②      1か月以内に求職活動を行っている

③      すぐに就業できる

失業者のうち、②の求職活動期間を「1週間以内」としたときに当てはまる方を「完全失業者」としています。

 

執筆者:岸川

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
4月1日から中小企業も月60時間超残業の割増賃金率が50%になります!
長時間労働の抑制のため、大企業は月60時間超の残業代割増率が引き上げられていました。中小企業に対しては適用が猶予されていましたが、2023年4月からは中小企業にも適用されることになります。つまり、中小企業でも月60時間超の残業に対しては25…
ハラスメント対策について
ハラスメント対策はお済みですか?ハラスメント対策が事業主の責務とされており、法令上の対応が求められているところです。具体的にどの様な対策が求められているか、ポイントを解説します!目次 1.ハラスメント対策がなぜ重要なのか? 2.法的位置づけ…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
求人を出す際に要注意!職業安定法が改正されました
 令和4年10月1日に改正職業安定法が施行され、労働者の募集を行う際のルールが変わります。改正により、「求人等に関する情報の的確な表示」および「求職者の個人情報を収集する際の業務の目的の明示および業務の目的の達成に必要は範囲内での収集・使用…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。