お役立ちコラム

若者からの採用応募が増える認定制度があるって本当ですか?

若者からの採用応募が増える認定制度があるって本当ですか?

若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業(常時雇用する労働者が300人以下)を、若者雇用促進法に基づき、厚生労働大臣が認定する「ユースエール認定制度」という制度があります。

 

認定条件を満たして、ユースエール認定を受けた企業には、以下のような4つのメリットがあります。

 

【メリット1 若者雇用促進総合サイトに企業情報を掲載】

厚生労働省が運営する、若者雇用促進法に基づいて職場情報の提供を行う企業の情報を検索できるデータベース「若者雇用促進総合サイト(※下記参照)」に企業情報が掲載されます。また、ハローワークなどでユースエール認定企業を積極的にPRすることで、若者からの応募増が期待できます。

 

【メリット2 ユースエール認定企業限定の就職面接会等への参加】

ユースエール認定企業限定の就職面接会などへの参加が可能になります。採用機会が増え、

より適した人材の採用を期待できます。

 

【メリット3 ユースエール認定マークの使用】

自社の商品、広告などにユースエール認定マークの使用が可能になります。認定マークを

使用することによって、若者雇用促進法に基づく認定を受けた優良企業であるということを対外的にアピールすることができます。

 

【メリット4 若者の採用・育成を支援する関係助成金を加算】

ユースエール認定企業が次の各種助成措置を活用する際、一定額が加算されます。

① キャリアアップ助成金

② 人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)

③ トライアル雇用助成金

④ 特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース)

 

(参照)

厚生労働省「ユースエール認定制度」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000100266.html

若者雇用促進総合サイトhttps://wakamono-koyou-sokushin.mhlw.go.jp/search/service/top.action

 

 

執筆者:瀧上

関連コラム

令和7年度地域別最低賃金額改定について
先日開催された第71回中央最低賃金審議会で、今年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめられました。【答申のポイント】(ランクごとの目安)各都道府県の引上げ額の目安については、Aランク63円、Bランク63円、Cランク64円。注…
「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツール」が公表されました!
令和7年4月1日より、「介護離職防止のための雇用環境整備」や「介護離職防止のための個別の周知・意向確認等」が義務化されましたが、対応は進められているでしょうか。この度、厚生労働省から「企業による社員の仕事と介護の両立支援に向けた実務的支援ツ…
採用面接などで具体的に気をつけることは?
採用選考は企業と応募者の最初の接点です。企業の信頼性を高め、トラブルを防ぐためにも、基本的な考え方や注意点を押さえておきましょう。1.採用選考の基本的な考え方について採用選考は、「人を人として見る」人間尊重の精神、すなわち、応募者の基本的人…
障害者を雇用する上で必要な3つの手続きをご存知ですか?
従業員40人以上の事業主は、毎年6月1日現在の障害者の雇用に関する状況(障害者雇用状況報告)をハローワークに報告する義務があります(障害者雇用促進法43条第7項)。毎年報告時期になりますと、事業所に報告用紙が送付されてきますので、必要事項を…
職場における熱中症対策が強化されます!
今回は職場における熱中症対策として改正労働安全衛生規則が施行されますのでお知らせいたします。次の表からも2年連続で死亡者数が30人レベルであることなどから、死亡に至らせない(重篤化させない)ための適切な対策の実施が必要となります。具体的には…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。