お役立ちコラム
海外出張と海外派遣の違い
-
海外出張と海外派遣の違いは何ですか?
-
【海外出張者とは】
単に労働の提供の場が海外にあるにすぎず、国内の事業場に所属し、その事業場の使用者の指揮に従って勤務する労働者です。
海外出張の例:
- 商談
- 技術・仕様などの打ち合わせ
- 市場調査・会議・視察・見学
- 現地での突発的なトラブル対処
海外出張者については何ら特別の手続きを要することなく、所属する国内の事業場の労災保険により給付を受けられます。
【海外派遣者とは】
海外の事業場に所属して、その事業場の使用者の指揮に従って勤務する労働者またはその事業場の使用者です。
海外派遣の例:
- 海外関連会社(現地法人、合弁会社、提携先企業など)へ出向する場合
- 海外支店、営業所などへ転勤する場合
- 海外で行う据付工事・建設工事(有期事業)に従事する場合(統括責任者、工事監督者、一般作業員などとして派遣される場合)
海外派遣者については特別加入の手続きを行っていなければ、労災保険による給付を受けられません。
「海外出張者」と「海外派遣者」のどちらかに当たるかは、勤務の実態によって総合的に判断されることになります。
関連コラム
- 新型コロナウイルス禍における休業手当の支給判断について
- 【質問】今般、新型コロナウイルス禍の影響により、まん延防止等重点措置が実施され、また新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言も再検討されています。今後、都知事からの当社施設の使用停止要請がなされ、業務ができなくなってしまった場…
- 副業導入時のポイント ~副業内容の確認方法~
- 2021年10月のコラム(https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/53943.html)にて、会社側は副業の導入に当たり、下記の対応が必要になるとお伝えしました。副業、兼業を認める方向にて就業規…
- 副業導入時のポイント~就業規則の整備~
- 先日のコラムにて、会社側は副業の導入に当たり、下記の対応が必要になるとお伝えしました。 ①副業、兼業を認める方向にて就業規則などの見直しを行う必要があります。 ②労働者の労働時間管理が必要になります。労働者から事前に副業の内容を確認する必要…
- 会社は副業を認める必要があるのでしょうか。副業解禁の流れについて解説します。
- 2021年9月21日付けの日本経済新聞の報道にて、塩野義製薬は希望する社員に対して週休3日で働ける制度を来年4月から導入する方針であり、制度開始に合わせて社員の副業も解禁すると報じられました。その他の会社を見ましても、キリンホールディングス…
- 【労働者数101人以上の企業は新たな義務対象に】女性活躍推進法の改正を解説します!
- 令和元年5月29日、女性活躍推進法等の一部を改正する法律が成立し、令和元年6月5日に公布されました。その改正内容のひとつに「一般事業主行動計画の策定義務の対象拡大」があります。これは女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出義務、…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。