お役立ちコラム
マイカー通勤者の通勤費計算時のガソリン単価
-
マイカー通勤者の通勤費計算時に使用するガソリン単価についてアドバイスをお願いします。
-
従業員への通勤費支給額は、給与規程等にて定めた基準により決定します。
一般的にはその基準は合理的かつ経済的な順路とするなどと定めている事から、ガソリン単価においても公となっている資料を参考にして決定されるのが望ましいと思われます。
一例となりますが、経済産業省のエネルギー庁が毎週掲載している石油製品調査価格の資料を参考にしてみるのはいかがでしょうか。
≪経済産業省エネルギー庁 石油製品調査価格URL≫
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html
(掲載日:2017年8月10日)
関連コラム
- 雇用保険料率の引き上げと年度更新時の注意点について
- 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が令和4年3月30日に国会で成立しました。年度の途中から保険料率が変更となりますので、ご注意ください。参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny…
- 『給与のデジタル払い』解禁で何が変わるのでしょうか?
- 現在、厚生労働省の労働政策審議会において「給与のデジタル払い」について議論されています。早ければ2021年内での制度化も視野に入れているという本施策ですが、企業と従業員はどう変化するのか。要点をまとめて解説します。【給与デジタル払いとは】給…
- 給与計算アウトソーシングのすすめ
- p; 従業員を雇えば毎月発生する給与計算。貴社では毎月何時間かけて行われているのか考えてみた事はございますか?給与計算には月次業務のみならず年次業務も発生するので、年間で発生する作業時間は想定していたよりも実際には多い事が散見…
- 兼業・副業と社会保険手続き
- 目次 p; Q1.兼業・副業に興味があるのですが、私も兼業・副業出来るのでしょうか? Q2.兼業・副業で2カ所以上の会社で勤務する場合、2ヶ所以上で健康保険の加入手続きを行うのですか? Q3.そもそも、社会保険の加入条件は何でしょ…
- 財形貯蓄
- 財形制度に加入している従業員が育児休業を取得する場合の財形取扱いについて留意する事はありますか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。