お役立ちコラム
年の途中で配偶者と死別し、その年度内に再婚した場合、年末調整において控除対象配偶者についてはどのように申告すべきでしょうか?
-
年の途中で配偶者と死別し、その年度内に再婚した場合、年末調整において控除対象配偶者についてはどのように申告すべきでしょうか?
-
年の途中で配偶者と死別し、その年度内に再婚した場合、年末調整において控除対象配偶者についてはどのように申告すべきでしょうか?
A. 控除対象配偶者の死亡後、その年度内に納税者が再婚し、再婚した配偶者もその年の12月31日の現況で判定すると控除対象配偶者に該当するときは、死亡した配偶者と再婚した配偶者のいずれか一方だけを控除対象配偶者とすることができます。2人分の配偶者控除が認められるわけではありません。
(掲載日:2017年6月1日)
関連コラム
- 給与のデジタル払い解禁に備えて会社に必要な準備とは?
- 厚生労働省は令和4年11月28日、給与のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」を公布しました。 給与の振込先が拡大されるのは25年ぶりで、企業は、労使協定を締結したうえで労働者…
- 【法改正】育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました
- 10月から育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました2022年10月から出生時育児休業(産後パパ育休)、育児休業の分割取得など、育児に関する制度が大きく変わりました。こちらに伴い、休業中の社会保険料の免除制度も変わったことはご存知でしょう…
- 最低賃金改定
- 令和4年10月より最低賃金が改定されます。本コラムでは最低賃金改正に関して、具体的にどの様に変わるのか?また、これまで弊社へご相談頂いたご質問のご紹介や活用できる助成金のご案内等について、解説して参りたいと思います。目次最低賃金額はいつから…
- ここが変わった!労働保険年度更新 申告書の書き方
- 今年も労働保険料の申告時期がやってきました。お手元に届いた申告書を見て、あれ?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。令和4年度は雇用保険料率が年度途中で変更されることにより、概算保険料の記入の仕方が変わっているのです。具体的にどのように…
- 雇用保険料率の引き上げと年度更新時の注意点について
- 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が令和4年3月30日に国会で成立しました。年度の途中から保険料率が変更となりますので、ご注意ください。参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。