お役立ちコラム

ITを活用した在宅勤務制度

ITを活用した在宅勤務者に事業場外みなし労働時間制を適用できるのは、どのような場合ですか。

以下に掲げるいずれの要件をも満たす形態で行われるITを活用した在宅勤務には、労働基準法第38条2に規定する事業場外労働に関するみなし労働時間制が適用されます。

 

①  業務が起居寝食等私生活を営む自宅で行われること

②  情報通信機器が、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと

③  業務が、随時使用者の具体的な指示に基づいて行われていないこと



※労働契約で、勤務時間帯と日常生活時間帯が混在することのないような措置を講ずる旨の在宅勤務に関する取決めがなされ、その措置の下で随時使用者の具体的指示に基づいて業務が行われるような場合は、労働時間を算定し難いとは言えず、事業場外労働に関するみなし労働時間制は適用されません。

なお、事業場外労働に関するみなし労働時間制とは、実際の作業時間に関わらず、就業規則や労使協定で定めた時間を働いたものとしてみなす制度です。そのため、業務内容を把握し、作業の難易度や量を見極めないと、実態とかけ離れてしまうおそれがあります。従いまして、在宅勤務に事業場外労働に関するみなし労働時間制を導入する際は、みなし労働時間の設定が最も重要であると言えます。

 

関連コラム

人事制度を見直してみませんか?
人事制度を見直してみませんか?または、人事制度が未だ無いという会社様も、人事制度がいかに重要かをご理解頂き、今後の会社の発展の為に、新たに人事制度を構築する事をご検討頂ければと思います。本コラムでは、人事制度とは何なのか?人事制度を整える事…
障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。