お役立ちコラム

令和5年分以降の財産債務調書の見直し

【はじめに】


 令和5年分より財産債務調書制度の見直しが行われますが、そもそも財産債務調書制度をご存じでしょうか。財産債務調査制度は税金申告の適正性を確保する観点から、平成27年度の税制改正によって創設されました。一定の要件を満たす者に対して保有する財産及び債務に関する情報を税務署へ提出する制度となっています。この要件というのが高額な所得や財産の保有をしている事であるため、実際に財産債務調書を提出している方はそこまで多く無いかと思います。ただこれまでは高額な財産を保有していても提出不要な場合がありました。財産債務調書制度の見直しはそういった方でも今後提出が必要となる可能性があるため注意が必要です。

4520234_s.jpg

【従来制度との比較】


1.提出義務者

 これまでの提出義務者はその年の退職所得を除く各種所得の金額の合計額が2,000万円を超えており、かつ12/31時点の保有する財産3億円以上または国外転出特例対象財産が1億円以上の者となっています。すなわち財産がいくらあってもその年の所得の金額の合計が2,000万円以下であれば提出義務はありませんでした。
 一方で令和5年分より従来の提出義務者の要件に加え、12/31においてその合計額が10億円以上の財産を有する方も対象となりました。これによりその年の所得の金額の合計が0であったとしても財産債務調書を提出する可能性が生じるようになりました。

令和4年分までの提出義務者 令和5年分以降の提出義務者
その年の所得の金額の合計が2,000万円超、かつ12/31において財産3億円以上または国外転出特例対象財産の価額が1億円以上を有する場合 従来の要件または12/31において財産10億円以上を有する場合



2.提出期限

 提出期限については延長され、これまでの期限は確定申告と同じその年の翌年の3/15でしたが、保有財産の算出時間確保等のため令和5年分よりその年の翌年の6/30が期限となりました。

令和4年分までの提出期限 令和5年分以降の提出期限
その年の翌年の3/15 その年の翌年の6/30


3.記載の簡略化や省略

 これまで100万円未満の家庭用動産や事業用の未収入金などについては記載を簡略化することが出来ました。

これが今回の改正により300万円未満の家庭用動産や事業用の未収入金に緩和されました。その他にも新たに預貯金についても、記載を一部省略できるといった改正がありました。

令和4年分まで

令和5年分以降

事業用の未収入金(受取手形を含む)

12/31における価額が100万円未満であれば記載を簡略化出来る

12/31における価額が300万円未満であれば記載を簡略化出来る

借入金、未払金、その他の債務(支払手形を含む)

事業又は業務の用に供する未払金、その他の債務の内その年の12/31における金額が100万円未満であれば記載を簡略化出来る

用途を問わず借入金、未払金、その他の債務の内、その年の12/31における金額が300万円未満であれば記載を簡略化出来る

家庭用動産(現金、書画骨とう、美術工芸、貴金属類を除く)

取得価額が100万円未満のものは記載を省略することが出来る

取得価額が300万円未満のものは記載を省略することが出来る

預入高(一口)50万円未満の預貯金口座

なし

その年の12/31における預入高(一口)50万円未満の預貯金については、その預入高の記載を省略することが出来る

※その場合、財産債務調書の「所在」欄又は「備考」欄に口座番号の記載が必要

青色申告決算書又は収支内訳書に記載された減価償却資産

なし

青色申告決算書又は収支内訳書の「減価償却費の計算」欄に記載された減価償却資産については、資産ごとに区分して記載する事を省略することが出来る
※その場合、財産債務調書に総額で記載

【おわりに】


  今回は令和5年分以降より変更となる財産債務調書制度についてみていきました。高額な所得がある方や財産保有者でなければ基本的に関係はありませんが、今回の改正によって所得が要件に満たなくても、一定額の財産がある方については財産債務調書の提出が必要になっています。例えばもともと財産債務調書の提出義務の無かった役員報酬が1,000万円程の中小企業の社長等は、今後保有する自社株式の価額次第では財産債務調書の提出義務が発生してくるかもしれません。ただし同時に提出期限が後倒しされたり、記載の簡略化要件が緩和されたりといった改正もされておりますので余裕をもって作成を頂ければと思います。

執筆者:笠井


関連コラム

退職所得課税の見直しについて
はじめに令和5年4月岸田総理大臣を議長とする第16回新しい資本主義実現会議が開催され、その中で退職所得課税制度の見直しも議論がされました。退職金は、長年の勤労に対する報償的給与として一時に支払われるものであることなどから、退職所得控除を設け…
令和5年度税制改正 NISA制度の抜本的拡充・恒久化
はじめに 令和5年度税制改正の目玉の一つとして、NISA制度の抜本的拡充・恒久化が公表されました。NISA制度自体は以前から存在した制度で、一定金額の範囲内で投資によって得られた利益が非課税となる制度になっています。従来のNISA制度には一…
確定申告の基本
はじめに確定申告の受付時期がやってきました。確定申告は全ての人が行わなければならないわけではありませんし、会社員の方等は年末調整を行っているから自分には関係ないと思われるかもしれません。しかし確定申告をすることによって納めすぎた税金が戻って…
退職所得控除額の計算方法の注意点-2回目の退職金の支給を受けた場合-
今回は、転職に伴い退職金の支給を複数回受けた場合の退職所得控除額について説明します。 p; ■ 基本的な退職所得控除額の計算方法 p; 退職所得の金額計算に必要な退職所得控除額は、退職金の支給を受けた会社での勤続年数に応…
歯列矯正は医療費控除の対象となるか
今回は所得税の確定申告における医療費控除のお話になります。 医療費控除の対象となる医療費は、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。 では「水準を著しく超える」とはどのようなものなのか。保険…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。