お役立ちコラム

令和6年税制改正大綱外形標準課税の改正について

はじめに


 令和512月に令和6年度の税制改正大綱が発表されました。

今回はその中の外形標準課税の適用対象法人の改正について確認していきます。

外形標準課税は元々事業年度末日の資本金が1億円を超える法人に対して課されていました。

この要件は今後も残りますが、それ以外の場合にも今後外形標準課税の対象となる予定になっています。

改正の経緯や内容について事前にしっかりと把握しておきましょう。

28921709_s.jpg

外形標準課税の意義とこれまでの経緯



1.事業税


外形標準課税は事業税の一部です。

事業税には所得割に加え、外形標準課税である付加価値割や資本割があります。

所得割は所得が課税標準であるため、基本的に赤字であれば課税されません。

一方で付加価値割や資本割は付加価値額や資本金等の額が課税標準となるため、赤字であっても課税される点に特徴があります。

企業は事業を行うにあたって行政サービスを受けているはずであり、この行政サービスに対する税額は赤字であっても負担すべきといった考え方から外形標準課税が設けられています。


2.従来の対象法人


外形標準課税は資本金1億円超の法人を対象としていました。

資本金が1億円を超えるような法人はそれだけ事業規模が大きく、行政サービスを受けている量も大きいし税金を負担できる能力も高いと考えられることから赤字かどうかにかかわらず相応の負担を求める観点で設けられています。


3.外形標準課税の対象拡大


前述の通り外形標準課税の対象は資本金が1億円を超える法人です。

そのため、外形標準課税の対象から外れることを目的として資本金の額を1億円以下に設定したり、減資を行うことで課税を免れるといった事が起こりました。

これによって外形標準課税制度の意義、経緯、役割から見て、公平性・税収の安定性が損なわれる事態が懸念され、制度的な対応を検討することが必要とされ外形標準課税の対象拡大へと繋がっていくことになりました。

外形標準課税の改正内容


改正前

改正後

事業年度末の資本金の額が1億円を超える法人

事業年度末日の資本金が1億円を超える法人

➀減資への対応

当事業年度の前事業年度に外形標準課税の対象であった法人であって、当該事業年度に資本金1億円以下で、資本金と資本剰余金の合計額が10億円を超える法人

100%子法人等への対応

資本金と資本剰余金の合計が50億円を超える法人又は相互会社・外国相互会社の100%子法人等うち、当該事業年度の資本金が1億円以下で、資本金と資本剰余金の合計額が2億円を超える法人


➀減資への対応(令和741日以後に開始する事業年度より適用)


改正前に外形標準課税の対象外である法人については現行の基準(資本金1億円超)に該当しない限り引き続き外形標準課税の対象外となります。

また改正後に新設される法人についても現行基準に該当しない限り外形標準課税の対象外となります。ただし下記の要件を全て満たす場合には外形標準課税の対象となります。

ア) 前事業年度末の資本金が1億円を超える(前事業年度は外形標準課税の対象)

イ) 当該事業年度に資本金が1億円以下となる(減資)

ウ) 資本金と資本剰余金の合計額が10億円を超える


100%子法人等への対応(令和841日以後開始する事業年度より適用)


 資本金と資本剰余金の合計額が50億円を超える法人の100%子法人等は、資本金が1億円以下であっても資本金と資本剰余金が2億円を超える場合については外形標準課税の対象となります。

なお、公布日後に当該子法人が親法人に対して資本剰余金から配当を行った場合には、当該配当に相当する額を資本金と資本剰余金の合計額に加算して判定をすることになります。

 要約すると下記の要件を全て満たす場合という事になります。

ア) 資本金と資本剰余金の合計が50億円を超える法人又は相互会社・外国相互会社の100%子法人等である

イ) 当該事業年度末の資本金の額が1億円以下である

ウ) 当該事業年度末の資本金と資本剰余金の合計(子法人が親法人に対して資本剰余金から配当を行った場合には当該配当額を加算)2億円を超える

おわりに


 今回は外形標準課税の改正について内容を確認していきました。

現行の要件は維持されたまま、新たに要件が追加されていますので外形標準課税の対象となる法人が増加することが想定されます。

外形標準課税は赤字であっても納税が必要となるものですので、今後自社が課税の対象となるかどうか事前にしっかりと確認をして把握しておくようにしましょう。

執筆者:笠井

関連コラム

令和4年度税制改正のポイント(グループ通算制度以外の法人課税)
【令和4年度税制改正のポイント】今回は、令和4年度税制改正のポイントの中で、グループ通算制度以外の法人課税に特化して次に掲げる項目について、みていきたいと思います。※グループ通算制度については、別途掲載を予定しています。 1-1.賃上げ促進…
固定資産税の減免制度
はじめに固定資産税は、1月1日現在、土地、家屋及び償却資産の所有者として、固定資産課税台帳に登録されている方が負担する市町村税で、一般的な財源に充てられる普通税です。そのため固定資産課税台帳に登録されている事業用の家屋や設備に対しても、固定…
確定申告が不要でも住民税の申告が必要な場合がある?
今年から副業を始めることになりました。1年目ということもあり、年間の利益としては10万円ほどでした。国税庁のホームページで確定申告が必要となる場合を確認したところ、給与所得以外の所得合計額が20万円を超える場合には確定申告が必要になるとの…
中小企業者向け省エネ促進税制って何ですか?
東京都の「中小企業者向け省エネ促進税制」について教えてください。
『償却資産の申告』共有資産については、どう申告すればよい?
共有資産については、各人の持分ごとに個々に申告すればよいのでしょうか?

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。