お役立ちコラム

グループ通算制度への留意点

令和4年4月1日以後に開始する事業年度から、グループ通算制度が始まります。グループ通算制度は連結納税制度が見直されたものです。

連結納税制度は、各法人の税務情報を連結グループ内で集約し、一体としてまとめて申告する必要があり、分権的な意思決定が行われている企業グループにとっては必ずしも利用しやすい制度ではありませんでした。

また、所得計算・税額計算が複雑であること等により事務負担が大きい点、修正申告や更正に時間がかかりすぎる点も、問題点として指摘されていました。

そこで、企業グループの実態を踏まえたうえで、事務負担軽減のための簡素化等の観点から、法改正により、グループ通算制度へ移行することとなりました。

本稿では、グループ通算制度の概要を旧制度との比較により明らかにし、また、適用のメリット・デメリットを紹介します。


【グループ通算制度の概要】

(1)グループ通算制度とは

本制度は、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を納税単位として、各法人が個別に法人税額の計算及び申告を行い、その中で、損益通算等の調整を行う制度です。

併せて、後発的に修更正事由が生じた場合には、原則として他の法人の税額計算に反映させない(遮断する)仕組みとされており、また、グループ通算制度の開始・加入時の時価評価課税及び欠損金の持込み等について組織再編税制と整合性の取れた制度とされています。

(2)適用法人

グループ通算制度の適用を受けようとする場合には、内国法人及びその内国法人による完全支配関係がある他の内国法人の全てが国税庁長官の承認を受ける必要があります。

適用対象となる法人には一定の要件があります。

(3)連結納税制度との比較

グループ通算制度と連結制度の主な相違点は、次の表の通りです。


【適用のメリット・デメリット】

グループ通算制度に加入した場合の有利不利の判定は下記の通りです。

今現在、連結納税制度を適用していない法人は、グループ通算制度に加入した場合の節税効果が、税負担の増加・事務負担の増加・システムコストを上回るかどうかの検討を早めに行う必要があります。

グループ通算制度2.png

グループ通算制度3.png


【連結法人がグループ通算制度へ移行しないための手続き】

既に連結納税制度を適用している連結法人が、上記のようなメリット・デメリットを検討したうえで、グループ通算制度への移行をしない選択をするケースもあるかと思います。

その場合には、令和4年4月1日以後最初に開始する事業年度開始の日の前日までに、親法人が「グループ通算制度へ移行しない旨の届出」を所轄税務署長に提出する必要があります。

なお、この届出書を提出した場合は、令和4年4月1日以後最初に開始する事業年度から単体納税制度を適用して申告することになります。

また、最終の連結事業年度終了の日の翌日から同日以後5年を経過する日の属する事業年度終了の日までの期間を経過するまで、グループ通算制度の適用ができません。

執筆者:内山

関連コラム

収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!
収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!「収益認識に関する会計基準」が、大会社・上場会社において2021 年4月1 日以後開始する事業年度の期首から強制適用になります。(中小企業の適用は任意です)当該の収益認識基準に沿って会計処理を行…
収益認識に関する会計基準と工事契約
業会計基準委員会から、平成30年3月に『収益認識に関する会計基準』が公表され、令和3年4月1日以後開始する事業年度より強制適用となります。以前に、『収益認識に関する会計基準』によって収益認識がどのように構成されていくのかについてまとめました…
電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
無形固定資産の概要とソフトウェアの管理
はじめに企業が事業活動を行う上で、ソフトウェアは、インフラとして欠かせないものとなり、情報通信技術が著しく進化している昨今においては、どの業界においても必要不可欠な存在となっています。そんなソフトウェアですが、会計処理については注意が必要で…
固定資産
企業が事業活動を行う上で、必要な設備や備品を保有し、会計上それらを固定資産として計上しています。固定資産は通常は長期間使用するため、その使用期間を通じて一定のルールに基づき費用化されていきます。そのため実物の固定資産の動きに合わせて固定資産…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。