お役立ちコラム
従業員100名以上の企業は要準備!短時間労働者の社会保険適用拡大について解説します!
≪法改正のポイント≫
短時間労働者の社会保険(健康保険・厚生年金保険)適用について、現行では、『従業員数が常時500人超』の事業所を対象としていました(従業員数500人以下の事業所でも、労使で合意があれば社会保険に加入可能)。しかし、法律改正に伴い、その適用事業所がさらに拡大されることとなりました。
具体的には、令和4年10月からは『従業員数が常時100人超』の事業所が、令和6年10月からは『従業員数が常時50人超』の事業所が対象となります。詳細な適用要件の変化については下記の早見表をご参照ください。
対象 |
要件 |
現行 |
令和4年10月~ (改正) |
令和6年10月~ (改正) |
事業所 |
事業所の 規模 |
常時500人超 |
常時100人超 |
常時50人超 |
短時間 労働者 |
労働時間 |
週の所定労働時間が20時間以上 |
変更なし |
変更なし |
賃金 |
月額88,000円以上 |
変更なし |
変更なし |
|
勤務期間 |
継続して1年以上使用される見込み |
継続して2か月を超えて使用される見込み |
継続して2か月を超えて使用される見込み |
|
適用除外 |
学生ではないこと |
変更なし |
変更なし |
※日本年金機構ホームページ
『令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大』より抜粋 https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/0219.html
≪適用を受ける事業所の具体例≫
短時間労働者の社会保険が適用される事業所を「特定適用事業所」といいますが、この判定時に判断される従業員は、正式には『(短時間労働者を除く)被保険者の総数』となります。
例えば現行の法律においては、総従業員数が常時700名であったとしても、正社員400名、短時間労働者300名の場合、『(短時間労働者を除く)被保険者の総数』は400名となります。500名を超えないため、特定適用事業所にはなりません。
しかしこの企業についても令和4年10月以降は特定適用事業所となるため、短時間労働者300名に対して社会保険の適用判断が必要となってきます。
≪短時間労働者の適用要件≫
今回の法改正では特定適用事業所の要件となる従業員規模数が変更されるとともに、「短時間労働者の適用要件」にも改正があります。その雇用期間について、現行は『雇用期間が1年以上見込まれること』となっていましたが、法改正により通常の被保険者と同様、『雇用期間が2か月を超えて見込まれること』となります。
≪企業側にもたらされる影響≫
今回の法改正により、企業側は下記の対応が求められます。
- 自身の企業が特定適用事業所に該当するか否かの判断
- 現在は非加入となっている短時間労働者のうち、誰が適用要件に該当するのか
- 短時間労働者の標準報酬月額計算、取得届等の提出
- 企業側の社会保険料負担
- 従業員側の社会保険料負担が発生するため、周知が必要
≪総括≫
今回の法改正の施行期日は令和4年10月であり、現在は準備期間となりますが、この間に法改正に合わせた業務フローの構築、従業員周知等の対応を検討していくことが必要です。企業側は改正内容を正しく理解し、遵守していくことが求められます。
しかし、短時間労働者の適用判断は複雑であり専門的な知識が求められます。また被保険者数が増えることにより得喪届等の提出機会も増大し、企業側の業務負担増大が懸念されます。
これを機に、社会保険の手続きのアウトソーシングをご検討されてはいかがでしょうか。CSアカウンティングでは社会保険業務のアウトソーシングを承っております。また給与計算ならびに労務コンサルティングも併せて承っており、ワンストップでのサービス提供を可能としております。ぜひお問い合わせください。
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:中西)
関連コラム
- 士業必見!令和4年10月1日から個人事務所も強制適用に
- 令和2年5月29日に成立しました国民年金法等の改正により、「常時5人以上の従業員を使用する個人事業所」について社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲が拡大されました。 本法改正により、令和4年10月1日より「常時5人以上の従業員を雇用…
- 被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
- 被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…
- 健康保険組合の電子申請が開始しました!
- p; 2020年4月から特定の法人について義務化されていた社会保険の電子申請のうち、健康保険組合に対する手続きは除外されていましたが、11月より健康保険組合の電子申請も開始されました。 そこで、今回は4月から開始している社会保険…
- 二つの会社で勤務する場合の労働保険・社会保険の取り扱い
- 同時に二つの会社で勤務することになった時、労働保険・社会保険についてはどのように取り扱えばよいでしょうか? 今回は、こちらについてお話したいと思います。 p; (1)労災保険について 労災保険の保険料は、それぞれの会社が支払う…
- エクスパッツの取扱について
- エクスパッツについて気を付けるべきことを教えて下さい。
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。