お役立ちコラム

配偶者控除等申告書がよくわかりません!

会社の年末調整で、「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出するように言われました。なぜ、この申告書を提出する必要があるのかよくわかっていません。いざ書こうと思い申告書を眺めてみたところ、「合計所得金額」というものがよくわからなかったので、説明してもらえますか?

平成30年分の年末調整から「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出することが必要となりました。

これはお給料の支払いを受けている人が、その年の年末調整において、配偶者控除や配偶者特別控除を受けることができるようにするためです。

昨年まで提出していなかったのに、なぜ平成30年分から提出が必要かというと、配偶者控除や配偶者特別控除の規定が改正されたからです。

規定の改正前は控除を受ける方の、所得の制限はありませんでした。

規定の改正後は、配偶者控除と配偶者特別控除のどちらも、控除を受ける方の「合計所得金額」が1,000万円を超える場合には受けることができなくなりました。

「合計所得金額」とは、ご質問者様の所得が以前から給与収入のみであったと仮定すると、給与収入を基に計算した給与所得の金額が「合計所得金額」です。

給与収入から給与所得の金額を計算する際は、「給与所得者の配偶者控除等申告書」の説明書きの「3.所得の区分」に計算方法が記載されていますので、ご参考ください。

「合計所得金額」とは、損益通算後のすべての所得の合計額で、繰越控除前の金額です。

しかし、「給与所得者の配偶者控除等申告書」に繰越控除の記載場所がありません。

したがって、「給与所得者の配偶者控除等申告書」に記載する「合計所得金額」は、すべての所得の合計額を記載するとご認識ください。

 

<参考文献等>

国税庁HP 給与所得者の配偶者控除等の申告

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_71.htm

 

執筆者:角中

関連コラム

退職所得課税の見直しについて
はじめに令和5年4月岸田総理大臣を議長とする第16回新しい資本主義実現会議が開催され、その中で退職所得課税制度の見直しも議論がされました。退職金は、長年の勤労に対する報償的給与として一時に支払われるものであることなどから、退職所得控除を設け…
令和5年度税制改正 NISA制度の抜本的拡充・恒久化
はじめに 令和5年度税制改正の目玉の一つとして、NISA制度の抜本的拡充・恒久化が公表されました。NISA制度自体は以前から存在した制度で、一定金額の範囲内で投資によって得られた利益が非課税となる制度になっています。従来のNISA制度には一…
確定申告の基本
はじめに確定申告の受付時期がやってきました。確定申告は全ての人が行わなければならないわけではありませんし、会社員の方等は年末調整を行っているから自分には関係ないと思われるかもしれません。しかし確定申告をすることによって納めすぎた税金が戻って…
退職所得控除額の計算方法の注意点-2回目の退職金の支給を受けた場合-
今回は、転職に伴い退職金の支給を複数回受けた場合の退職所得控除額について説明します。 p; ■ 基本的な退職所得控除額の計算方法 p; 退職所得の金額計算に必要な退職所得控除額は、退職金の支給を受けた会社での勤続年数に応…
歯列矯正は医療費控除の対象となるか
今回は所得税の確定申告における医療費控除のお話になります。 医療費控除の対象となる医療費は、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。 では「水準を著しく超える」とはどのようなものなのか。保険…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。