お役立ちコラム
収益認識会計基準の概要
-
新しい収益認識の会計基準が公表されたと聞きました。具体的にはどんな内容なのですか。
-
平成30年3月30日に企業会計基準委員会(ASBJ)から企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」(以下、収益認識会計基準)が公表されました。
我が国においては、これまで企業会計原則の実現主義の原則の他に包括的な収益認識の会計基準が定められていませんでした。一方、国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、平成26 年5 月に「顧客との契約から生じる収益」を公表しています。この状況を踏まえ、ASBJでは我が国における収益認識に関する包括的な会計基準の開発に着手し、今回、新会計基準として公表しました。
収益認識会計基準において、企業は、約束した財またはサービスの顧客への移転を、当該財またはサービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で収益を認識します(収益認識会計基準16項)。収益認識会計基準では、収益認識に当たり以下の5つのステップを適用することとしています(収益認識会計基準17項)。
① 顧客との契約を識別する。
② 契約における履行義務を識別する。
③ 取引価格を算定する。
④ 契約における履行義務に取引価格を配分する。
⑤ 履行義務を充足した時にまたは充足するにつれて収益を認識する。
<参考文献等>
収益認識に関する会計基準 - 財務会計基準機構
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/20180330_02.pdf
執筆者:鈴木
関連コラム
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
- 繰延資産とは
- p; 繰延資産とは p; 繰延資産は、支出した「費用」で、その支出の効果が将来にわたって現れるものをいいます。支出した「費用」をいったん資産計上し、効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用化を行います。※固定資産や棚卸…
- 税効果会計とは
- p; 税効果会計とは p; 会計上の「収益」と「費用」、税務上の「益金」と「損金」は範囲が同じものもあれば、異なるものもあります。これは、会計が投資家などの利害関係者にむけて、適正な経営成績、財政状態を示すことが目的なの…
- キックバックを受けた場合の会計処理
- 当社では、今期から新たに販売店としての事業を開始しています。メーカーから商品を仕入れ、E/Uに販売していますが、売行きが好調だったため、メーカーからキックバックという名目の金銭を受領しました。この受け取った金銭は、会計上どのように処理すれ…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。