お役立ちコラム
財務諸表に追加情報として注記すべき内容にはどのようなものがありますか?
-
財務諸表の注記に追加情報という記載がありました。追加情報にはどのような内容を記載するのでしょうか。
-
追加情報とは、会計方針あるいは貸借対照表または損益計算書等に注記すべきものとして規則等で具体的に規定しているもの以外の注記による情報をいい、利害関係人が企業集団または会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する適正な判断を行うために必要と認められる情報です。
具体的に以下のような項目が追加情報として注記されます。
1. 会計方針の記載に併せて注記すべき追加情報
会計方針の記載に併せて注記すべき追加情報は、会計方針と密接な関連を持つ注記事項であり、会計処理の対象となる新たな事実の発生に伴う新たな会計処理の原則及び手続を採用する場合が考えられます。
2. 財務諸表等の特定の科目との関連を明らかにして注記すべき追加情報
(1) 資産の使用・運用状況の説明
資産の使用・運用状況について通常の使用方法によらず、特殊な方法によっている場合には、当該事実及び関連する金額を追加情報として注記します。
(2) 特殊な勘定科目の説明
財務諸表等の表示に、一般的には使用頻度の少ない特殊な勘定科目を使用している場合など、勘定科目名の記載だけではその内容が明確ではない場合には、追加情報として注記することでその内容を説明します。
(3)会計基準等で注記を求めている事項
会計基準等において追記情報として記載を求めている事項がある場合には、その内容を記載します。
3.期間比較上説明を要する場合
例えば、期末日が休日のため、財政状態が通常の期末日の状況と異なる場合や、新規事業の開始・取引形態の変更などにより、財政及び経営の状況が前期と比較して大きく変化した場合には、追加情報として注記することでその内容を説明します。
<参考文献>
財務諸表等規則第8条の5
監査・保証実務委員会実務指針第77 号「追加情報の注記について」
関連コラム
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
- 繰延資産とは
- p; 繰延資産とは p; 繰延資産は、支出した「費用」で、その支出の効果が将来にわたって現れるものをいいます。支出した「費用」をいったん資産計上し、効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用化を行います。※固定資産や棚卸…
- 税効果会計とは
- p; 税効果会計とは p; 会計上の「収益」と「費用」、税務上の「益金」と「損金」は範囲が同じものもあれば、異なるものもあります。これは、会計が投資家などの利害関係者にむけて、適正な経営成績、財政状態を示すことが目的なの…
- キックバックを受けた場合の会計処理
- 当社では、今期から新たに販売店としての事業を開始しています。メーカーから商品を仕入れ、E/Uに販売していますが、売行きが好調だったため、メーカーからキックバックという名目の金銭を受領しました。この受け取った金銭は、会計上どのように処理すれ…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。